しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年02月28日

懐かしきシマ!昭和50年代の諏訪之瀬島

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマジマ。

これから紹介するシマジマは、私が足を踏み入れたことのない島です。

第5回目は諏訪之瀬島です。

撮影 昭和54年8月
はしけから


本船とはしけ




昭和55年8月




バンヤ


切石港


学校


地蔵







ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 17:00Comments(0)シマの風景

2013年02月28日

懐かしきシマ!昭和50年代の悪石島

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマジマ。

これから紹介するシマジマは、私が足を踏み入れたことのない島です。

第4回目は悪石島です。

撮影 昭和53年8月



集落内


昭和55年2月 港


昭和55年8月




八月踊り


お盆





墓参り




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 13:15Comments(0)シマの風景

2013年02月27日

懐かしきシマ!昭和50年代の小宝島

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマジマ。

これから紹介するシマジマは、私が足を踏み入れたことのない島です。

第3回目は小宝島のはしけでの通船。

撮影 昭和54年8月























ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 19:01Comments(0)シマの風景

2013年02月27日

男の料理教室

久々に男の料理教室に行ってきました。
シマに戻ってきてから初めての男の料理教室に行ったのが3~4年前だったかな。
ワイワイ言いながら酒のアテを作るのが楽しかった思い出が残っている。

今日は病院の管理栄養士さんが5品ほどのレシピの材料を用意してくれていた。
・わかめ豆腐
・のりの卵とじ
・のりモヤシ
・アオサの天ぷら
・漬物入り納豆



私は少し遅れて参加したが、先ずは生姜をおろし、次にネギ切り。
助っ人に来ていたお嬢様に、包丁の使い方がなっていないとか文句を言われながらも、黙々と与えられた仕事をこなす。
う~~ん、料理をするのは何年振りだろうか。

たまには、包丁を握るのもいいものだね。


モクモクと納豆をかき混ぜる事務長さん


一品目のわかめ豆腐が出来上がりました


つけ物入り納豆


のりモヤシ


アオサの天ぷら

ありゃ、のりの卵とじの写真がないな。


出来上がった料理をテーブルに



この後は、ビールを飲みつつおいしくいただきました。
食べたり飲んだりに夢中で写真はありません。

これから毎月1回この男の料理教室をやるとのことなので、次回が楽しみですね。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 00:44Comments(0)モロモロ

2013年02月26日

懐かしきシマ!昭和40年代の宝島・砂糖づくり

昭和40年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマジマ。

これから紹介するシマジマは、私が足を踏み入れたことのない島です。

第2回目は宝島で砂糖づくり光景です。

撮影 昭和48年1月
















私が小さい頃管鈍集落にも砂糖小屋があり、春先に砂糖づくりを手伝った記憶があります。
昭和30年代の後半でしたが、圧搾機はエンジンで動いていましたね。



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 07:23Comments(0)シマの風景

2013年02月25日

懐かしきシマ!昭和40年代の宝島

昭和40年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマジマ。

これから紹介するシマジマは、私が足を踏み入れたことのない島です。

先ず第1回目は宝島の前籠港のはしけでの積み下ろし作業光景です。

撮影 昭和48年1月















ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 17:00Comments(0)シマの風景

2013年02月25日

懐かしきシマ!昭和50年代の旧西方村

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

昭和55年撮影の久慈や西古見等旧西方村の風景です。

西古見港? 昭和55年


管鈍 高進丸機関長中水さんの息子さんかな? 昭和55年


久慈港 昭和55年


久慈のこども達 昭和55年








もうこの少年たちも40代になっているのではないでしょうか。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 12:07Comments(0)シマの風景

2013年02月24日

Aコープ杯グラウンドゴルフ大会

2/24(日)快晴の下、清水運動公園で大会が100名余りの参加で開催されました。
今日の清水運動公園は、大型バスに乗用車にと大混雑。
テニスコートではソフトテニス大会に陸上競技場周りでは、地域駅伝競走大会があったんですね。
グラウンドゴルフに出場していなければ、撮影していたのに残念です。

さて、グラウンドゴルフ大会。

開会式


一緒にまわったチーム(篠川)の方たちと


8番ホールでホールインワンの慶さん(篠川)


個人戦優勝の冨永さん


昨日の遊屋スポーツデーでバどミントンとテニスをやり筋肉痛で臨んだ大会。
本日の成績は、前半の下コースが20とよかったのですが、上コースは25と崩れ15位でした。
もう少し練習を積まないとだめですね。





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。
  


Posted by yachabo  at 14:41Comments(0)シマ情報

2013年02月22日

懐かしきシマ!昭和50年代の与論島No2

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

昭和50年代撮影の与論町の風景です。
この頃の与論島って、観光ブームだったんですね。

与論島供利港 


昭和55年2月 供利港 






昭和55年6月 ハシケと本船


昭和55年5月 別れのテープ





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 19:42Comments(0)シマの風景

2013年02月22日

懐かしきシマ!昭和50年代の与論島

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

昭和50年代撮影の与論町の風景です。
この頃の与論島って、観光ブームだったんですね。

昭和54年5月 うのき医院通り


昭和52年7月 製糖工場ヤード


昭和54年10月 喫茶店周辺


昭和54年5月 商店街


昭和54年5月 前浜の漁船


昭和54年5月 与論郵便局


昭和52年8月 はしけで本船に向かう観光客





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:00Comments(0)シマの風景

2013年02月22日

懐かしきシマ!昭和50年代の笠利

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

昭和56年9月撮影の笠利町での泥染めの光景です。













ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 00:01Comments(0)シマの風景

2013年02月21日

懐かしきシマ!昭和50年代の龍郷町秋名

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

昭和56年9月撮影の龍郷町秋名のショチョガマと平瀬マンカイです。


撮影のカメラマンたち


見物の少年たち


平瀬マンカイ一同


バス時刻表



まだ一度も見たことの無いショチョガマと平瀬マンカイ。
今年こそ行ってみたいですね。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 17:00Comments(3)シマの風景

2013年02月21日

懐かしきシマ!昭和50年代の徳之島

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

昭和55年7月撮影の徳之島の風景です。

ムシロ瀬




亀徳の町








徳州新聞社


芭蕉繊維




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 10:15Comments(0)シマの風景

2013年02月21日

懐かしきシマ!昭和50年代の喜界島

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

喜界島の風景です
昭和55年9月撮影

喜界島空港。東亜国内航空ってなつかしい!!


映画館


高倉


繁華街



旅館




石垣塀





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 00:01Comments(1)シマの風景

2013年02月20日

懐かしきシマ!昭和50年代の宇検村湯湾

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

宇検村湯湾の風景です
昭和56年9月撮影
湯湾の商店街







豊年祭準備





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 19:18Comments(0)シマの風景

2013年02月20日

懐かしきシマ!昭和50年代の加計呂麻島実久

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20~30代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

加計呂麻島実久集落の風景です
昭和53年8月撮影

実久の海岸。沢山の板付け船があったんですね。


家と石垣


海と虹





浜。遠くに見えるのは曽津高崎ですね。


昭和55年7月撮影
定期船平祐丸


漁風景




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 12:20Comments(0)シマの風景

2013年02月19日

懐かしきシマ!昭和50年代の請島

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20代のころ旅した南西諸島で写したシマ。

請島の風景です

1978年8月請島・浜 (昭和53年)


1978年8月請島・浜とトラクター (昭和53年)


1978年8月請島・浜道 (昭和53年)


奄美瀬戸内・請阿室の少年1980年0721 (昭和55年)


奄美瀬戸内・請阿室港1980年0721 (昭和55年)






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 18:00Comments(0)シマの風景

2013年02月19日

懐かしきシマ!

昭和50年代のシマの写真、ハグィー ナティカシャヤー。

兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが20代のころ旅した南西諸島で写したシマ。
その一部に瀬戸内町の分もありました。

古仁屋港や西古見・管鈍・花天⇔古仁屋航路の定期船高進丸。

その当時、行った事もない請島・与路島などなど。

本当に貴重な写真ですね。

古仁屋港




高進丸 



与路港 昭和55年7月


こんなに大勢の人がいたんですね。 与路港昭和54年8月


サンゴの石垣 与路島 昭和55年7月


稲干し 与路島 昭和55年7月 現在こんな風景殆ど見ることはできません。






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:17Comments(0)シマ情報

2013年02月18日

奥田一暁チャリティライブ♪

古仁屋出身の奥田一暁さん(シンガーソングライター)が鹿児島でライブを行ないます。
鹿児島近辺の方、是非お出かけ下さい。

奥田一暁アコースティックチャリティライブ ~奄美にとどけ~
(奄美豪雨災害復興支援チャリティコンサート)

日時: 2013年3月2日(土)  開場:18:30 開演:19:00~

場所: 有馬内科クリニック5階多目的ホール
     鹿児島市西千石町3-21  (駐車場はありません)

入場料: 1,500円

出演: 屋田 一暁他

問合せ先: 070-5694-2473(オクダ) 

あっぽでぃ!2012での奥田一暁ライブにて


大好き瀬戸内町






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:19Comments(0)イベント

2013年02月17日

公民館講座の合同閉講式

2/17(日)平成24年度瀬戸内町中央公民館講座合同閉講式でした。


平成24年度の公民館講座は、朝のさわやかコース8講座、昼のいきいきコース4講座、夜のきらめきコース10講座の合計22講座に合計517名が参加し、50名の方に皆勤賞が授与されました。
講座以外に26の自主グループ(計671名)も活動しています。

我がフォト講座生仲間の増山さんが代表して受賞しました。


郷土料理講座を受講の中元さんが受講生感想発表


この後、21の舞台発表が行われました。


可愛いちびっ子たちのダンス


新民謡


童子八月踊り



2階学習室には、講座生たちの力作が沢山展示されていました。



作品の前でご主人と一緒に記念撮影




公民科講座合同閉講式写真集



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 20:07Comments(0)シマ情報