しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年10月31日

困ったもんだ!

10/28(日)に撮影した4つのイベント。
写真整理は半分以上終わったのだが、残りを整理をする気持ちが起きてこない。
今まではこんなことなかったのだが・・・

これからもイベントは目白押し

11/4(日) 西古見祭り
11/11(日) 加計呂麻ハーフマラソン
11/17・18(土・日) 瀬戸内町文化祭



11/4は仕事なので仕方ないが、後のイベントはやめるとするか。

ボチボチ、イベント(人物)中心から風景にシフトしないと
いけないのだろうな~~。

風景なら、誰にも文句は言われないだろうし。


H14年手安にて撮影



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  

Posted by yachabo  at 22:59Comments(0)モロモロ

2012年10月30日

クロマグロで食の祭典

10/28(日)せとうち海の駅で「クロマグロのまち!瀬戸内町 第1回食の祭典」が開催されました。

養殖クロマグロ出荷量日本一の瀬戸内町。


この日は海の駅駐車場に屋台村が進出し
クロマグロ料理や内臓を使った加工品・串焼きに
町内の野菜などの生鮮品等々が販売されました。


海の駅ではマグロの解体ショー~試食が行なわれ
試食コーナー長蛇の列で食べられない人もいたとか。

私が行った時にはすでに解体ショーは終わっており
漁協の方たちが販売用に切り分けていました。



ホール内では、シマ唄・新民謡なども披露されていましたし



特に賑わっていたのは、ちびっ子たちによる魚のつかみ取りでしたね。




この後、お楽しみ抽選会や花天にある近畿大学花天養殖場の無料見学会もありました。

いつもこのくらいの人で賑わって欲しいものですね。

その他写真は下記でご覧下さい。
第1回食の祭典写真集
2012_10_28第1回食の祭典




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 14:05Comments(0)シマの行事

2012年10月29日

最近の名前読めますか

最近のちびっ子たちの名前読めますか。
昨日25人の初土俵のちびっ子の名前ですが、合っているのが何人だろうか。
二重丸は読めた名前です。

振り仮名をつけて欲しいですね。

昂弥(こうや?)→◎
瑛人(えいと?)→◎
弦生(げんき)◎
煌人(きらと?)→◎
空海(くうかい?)→すかい
歩真(ゆうま?)→あゆま
歩優人(あゆと?)→ほうと
光栄(こうえい?)→みつはる
遥翔(はると?)→◎
謙佑(けんすけ?)→◎
貴生翔(???)→きいと
天翔(てんと?)→てんか
雅貴(まさき?)→◎
丞人(じょうと?)→◎
大地(だいち?)→◎
瑛臣(えいしん?)→えいじん
侑來(ゆうき?)→ゆら
大貴(だいき?)→ともき
立志(たつし?)
蔦人篤人(???)→あつと
陽輝(ようき?)
梁之介(りょうのすけ)◎
優磨(ゆうま?)
健士郎(けんしろう?)→◎
京之介(きょうのすけ?)

誰にでも読める名前って大事だと思うのですけど。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  
タグ :名前


Posted by yachabo  at 14:00Comments(0)モロモロ

2012年10月29日

25人の初土俵

10/28(日)大湊緑地公園で行なわれた古仁屋豊年祭では
生後3ヶ月~この日がちょうど誕生日のちびっ子まで25人が初土俵でした。

終始泣いている子や全く動じない子など撮影していても楽しかったです。

このちびっ子たちの健やかなる成長を願っています。












初土俵写真集

写真ご希望の方は、メール下さい。
データで差し上げます。

メール threewoods2003アットマークyahoo.co.jp
アットマークを@に変換してください。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 09:40Comments(0)シマの行事

2012年10月28日

初土俵

今日はイベントが4つも重なり、全部撮影したかったので、
1.古仁屋中文化祭
2.古仁屋小付属幼稚園運動会
3.第1回食の祭典
4.古仁屋豊年祭
と順に撮影してきましたが、
結果的に全部中途半端でしたね。

まあ、その中で古仁屋豊年祭での初土俵入り(25名)だけは
すべて撮影してきました。

HPで4年間余り成長記録を散り続けている結音姉弟
末っ子梁之介君も今日が初土俵でした。

昨年の12月23日に未熟児として生まれて10か月、
日に日に大きくなってきましたね。
これからも、姉ちゃんたちに負けずに健やかなる成長を願っています。

もう一人、撮影を頼まれたのが「弦生(げんき)」君。
いつも飲みに立ち寄る自転車屋さんの甥御の息子さん。

土俵入りの間、ずっと泣き続けていましたが
泣く子は育つといいますので、
大きく育ってほしいですね。






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 22:02Comments(0)シマの行事

2012年10月27日

シマの夕日

今日は旧暦の13日。15日に行けないので少し早目ですが墓参りに行ってきました。

墓参りを終え、実家の庭などの草取りなどをして帰途につき
いい調子で車を走らせて篠川手前の赤信号で停止。
スマートフォンを取り出してみようとするとメガネが見当たらない。
あっそうだ、実家で顔を洗った際、メガネをはずしておいたままだ・・・
慌てて取りに帰る途中、西の空を見ると綺麗な夕日が。
大浜~花天間で撮影。

左は加計呂麻島・中央はエニヤ離れです。


実家でメガネをとり、急いで西古見の夕日見台に向かい
三連立神やソテツ・ススキを取り込みながら撮影しました。









けがの功名かわかりませんが、いい夕日に恵まれました。

しかし最近、物忘れがひどい。
何か、これを解消させる手立てはないものだろうか・





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 21:20Comments(0)シマの風景

2012年10月26日

奄美の竜宮

今日もタラソ奄美の竜宮に行ってきました。
先日と同じようにジャグジーにサウナに、そして少し歩いたりと
1.5時間のんびり過ごしてきました。
月4回のチャレンジ会員だけど、今月はまだ3回目。
よし、来週の水曜日も行けるな。


大浜の途中では、芙蓉の花がとてもきれい。


帰り道の夕日、とてもきれいでしたが、もう少し早かったらよかったのに。






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 23:25Comments(0)シマの風景

2012年10月25日

諸鈍シバヤでおもてなし

瀬戸内町商工会のおもてなし事業「あっぽでぃ!2012 諸鈍シバヤでおもてなし」は
10/23(火)に加計呂麻島の諸鈍集落大屯(おおちょん)神社で行なわれ、
遠くは沖縄からも3名、近隣の市町村や町内なお総勢40名の参加者でした。

海の駅から海上タクシーで生間港まで移動し
諸鈍までは徒歩にて移動しました。





諸鈍シバヤ(芝居)とは(瀬戸内町HPより転載)
奄美大島の南、加計呂麻島(かけろまじま)に伝わる諸鈍シバヤは、源平の戦いに敗れて落ちのびて来た平資盛(たいらのすけもり)一行が、土地の人々と交流を深めるために伝えたのが始まりと伝承されています。
 出演者は全員男性のみで構成され、手製のカビディラという紙面と、陣笠風(じんがさふう)の笠をかぶり、囃子(はやし)と三味線(しゃみ)を担当するリユ-テの伴奏にのって演じます。
 かつて20種余りあったという演目は、即興的狂言、人形劇を含めて現在11演目が受け継がれ、主に旧暦9月9日に諸鈍集落の大屯神社で披露されています。
 演目の多くが、出羽(では)、中羽(なかは)、入羽(いりは)の三構成から成り、日本の歌舞伎初期の踊りが諸鈍風に定着したものとして注目されており、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。

開会の挨拶などがあり、
最初は諸鈍小中生と先生によるエイサーで幕開け


次に朝崎郁恵さんによるシマ唄奉納がありました。


踊り「玉響(たまゆら}長浜会の皆さん


シバヤ人衆(にんじょう)禊(みそぎ)
諸鈍長浜に横一列に並び、沖へ3回潮をはねる。濡れた手で顔をなでてみそぎを終わる。



第一部
ガクヤ入り



サンバト
山高帽をかぶった翁が囃子にあわせて楽屋から出てきて口上を述べる。


ククワ節
一方の端に房を付けた棒を持つ8人の踊り手による優雅な踊り。


シンジョウ節
踊り手一人の手踊り。棒は持たない。
「コノ踊リハ種子島ノシンジョウボーシト申ス名高イ踊リデゴザイマス・・・。」
の口上から始まる。


キンコウ節
8人が円陣を組んで踊る優雅な手踊り。「キンコウ」とは徒然草の作者、吉田兼好のことだといわれる。


スクテングァ
両端に紙の房を付けた棒を持って2人ずつ対になって踊る棒踊り。

ここまでが第一部

青壮年団土俵入り


諸鈍保育所のちびっ子たちによるシバヤ



第二部
シシキリ
1人の美女が野原で踊り浮かれているところ、突然シシがあらわれて襲いかかる。
そこで狩人が登場し、シシを退治する寸劇。



ダットドン
自分の琵琶がすり替えられているのに気が付いた座頭が
琵琶の音が聞こえてくる川向こうに渡ろうとする様子をユーモラスに演じる。


カマ踊り
今年の豊作を感謝し、来年の豊作を祈願する意味で両手に木製のカマを持って踊る。


タマティユ
大蛇があらわれるとタマティユ(玉露)は屏風の中に隠れる。これを3回繰り返す素朴な人形芝居。


タカキ山
諸鈍シバヤ最後の出し物で打ち止めにふさわしい明るさと躍動感に満ちた踊り。
これも豊作を祈願する踊りといわれる。

ここまでが第二部

シバヤが終わりシバヤ人衆の紹介~六調





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 14:37Comments(0)シマ情報

2012年10月25日

リフレッシュ

10/24(水)連日の撮影で疲労感MAXにつき
大浜のタラソ奄美の竜宮に行ってきました。
いつもは、水中ウォーキングなどハードに動き回りますが
ジャグジーなどにゆっくりつかり、サウナも三回はいり
のんびりと過ごしてきました。


芙蓉(大浜近くにて)


大浜海岸(台風23号の余波でしょうか、結構うねりがありました)


タラソから戻ってくると古仁屋ではきれいな夕日が。
コーラル橋にて撮影。






10/20,21,23の3日間撮影総数は2,700枚。
デジタルだからできることですけど、ちょっとシャッター押しすぎですな。

一日のんびりと過ごしたので、疲れも取れましたから
28日の撮影も頑張れるでしょう。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 07:42Comments(0)モロモロ

2012年10月24日

諸鈍シバヤ:ちびっ子の部

10/23(火)は旧暦の9月9日。
国の無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」が
諸鈍集落の大屯(おおちょん)神社で行われました。

今回が初めてでしたが、未来の諸鈍シバヤを担ってくれる
ちびっ子たちによるシバヤです。



















その他写真は下記でご覧ください
H24年諸鈍シバヤ写真集



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 15:00Comments(0)シマの行事

2012年10月24日

諸鈍シバヤ:二部

10/23(火)は旧暦の9月9日。
国の無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」が
諸鈍集落の大屯(おおちょん)神社で行われました。

青壮年団土俵入り

諸鈍シバヤ二部
シシキリ


ダットドン


カマ踊り


タマティユ


タカキ山




その他写真は下記でご覧ください
H24年諸鈍シバヤ写真集



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 12:30Comments(0)シマの行事

2012年10月24日

諸鈍シバヤ:一部

10/23(火)は旧暦の9月9日。
国の無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」が
諸鈍集落の大屯(おおちょん)神社で行われました。

諸鈍シバヤ一部
ガクヤ入り


サンバト


ククワ節


シンジョウ節


キンコウ節


スクテングァ





その他写真は下記でご覧ください
H24年諸鈍シバヤ写真集



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 10:00Comments(0)シマの行事

2012年10月24日

諸鈍シバヤ:No2

10/23(火)、今日は旧暦の9月9日。
国の無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」が
諸鈍集落の大屯(おおちょん)神社で行われました。

瀬戸内町商工会の「地域の魅力でおもてなし」事業
あっぽでぃ!2012の「諸鈍シバヤでおもてなし」の
イベントスタッフ(撮影係)として行って来ました。

朝から雨が降り、どうなるか心配されましたが
10時過ぎには雨も上がり、諸鈍についた11時過ぎには
上天気になりました。

今年は、朝崎郁恵さんのシマ唄や
未来のシバヤ人衆になるちびっ子たちによる
ミニ諸鈍シバヤなどもあり
沢山の観衆を沸かしていました。

会場の大屯(おおちょん)神社


あっぽでぃ!2012「諸鈍シバヤでおもてなし」に参加の皆さん


集落区長さんの挨拶ではじまり~~


シバヤ人衆 禊


諸鈍小中の生徒たちによるエイサー踊り


シマ唄は朝崎郁恵さん




その他写真は下記でご覧ください
H24年諸鈍シバヤ写真集



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 07:54Comments(0)シマの行事

2012年10月23日

諸鈍シバヤ

10/23(火)、今日は旧暦の9月9日。
国の無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」が
諸鈍集落の大屯(おおちょん)神社で行われました。

瀬戸内町商工会の「地域の魅力でおもてなし」事業
あっぽでぃ!2012の「諸鈍シバヤでおもてなし」の
イベントスタッフ(撮影係)として行って来ました。

朝から雨が降り、どうなるか心配されましたが
10時過ぎには雨も上がり、諸鈍についた11時過ぎには
上天気になりました。

今年は、朝崎郁恵さんのシマ唄や
未来のシバヤ人衆になるちびっ子たちによる
ミニ諸鈍シバヤなどもあり
沢山の観衆を沸かしていました。

とりあえず、最終演目である「タカキ山」から
1枚だけアップします。


700枚ほど撮影しましたので、明日にでも整理して掲載いたします。
これから会合に行ってきます。



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 17:43Comments(0)シマの行事

2012年10月23日

笑顔いっぱい

10/21(日)に行われた古仁屋信愛幼稚園運動会での
ちびっ子たちの笑顔です。












つづく



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 06:33Comments(0)写真

2012年10月23日

ちびっ子たちの祭典・・古仁屋信愛幼稚園運動会No4

10/21(日)古仁屋信愛幼稚園の運動会。

信愛マーチ


カンガルーピョン


ハッピーカウントダウン


園児リレー


フォークダンス


対抗リレー


閉会式



その他写真は下記でご覧下さい
H24年度古仁屋信愛幼稚園運動会写真集







ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 00:01Comments(0)シマの行事

2012年10月22日

ちびっ子たちの祭典・・古仁屋信愛幼稚園運動会No3

10/21(日)古仁屋信愛幼稚園の運動会。

急がばまわれ


玉入れ


組体操


思い出の幼稚園


空手






その他写真は下記でご覧下さい
H24年度古仁屋信愛幼稚園運動会写真集









ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 22:30Comments(0)シマの行事

2012年10月22日

ちびっ子たちの祭典・・古仁屋信愛幼稚園運動会No2

10/21(日)古仁屋信愛幼稚園の運動会。

跳んで!走って!仲良くGO


可愛いお客様


親子の絆


勇気100%





みんなで輪



その他写真は下記でご覧下さい
H24年度古仁屋信愛幼稚園運動会写真集









ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 20:10Comments(0)シマの行事

2012年10月22日

ちびっ子たちの祭典・・古仁屋信愛幼稚園運動会No1

10/21(日)古仁屋信愛幼稚園の運動会が古仁屋小グラウンドで行なわれました。

今回は珍しく開会式から閉会式までの全競技を撮りましたので

なんとその数1,520枚。

最後の方は、両手両足の痙攣と戦いながらの撮影でした。
撮影は気力・体力・知力に感性が無ければ務まらないが
自信があるはずの体力が持たない事は
反省しないといけないですね。

もう少し、飲むことを減らし、ウォーキングなどの運動をしないと・・・。

今週も10/23,10/28と撮影が続くのだが、大丈夫??


開会式


かけっこ




ペンギンちゃん




みどりの地球


その他写真は下記でご覧下さい
H24年度古仁屋信愛幼稚園運動会写真集










ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 14:11Comments(0)シマの行事

2012年10月21日

ヤドリ浜祭りNo1

10/20(土)ヤドリ浜マリンしゅてーしょんホテル前庭にて行われた
瀬戸内町商工会「地域の魅力でおもてなし」事業の
あっぽでぃ!2012ヤドリ浜祭りの様子です。

夕日がとてもきれいでした。


福山瀬戸内町商工会長挨拶


オープニングはテーマソング「大好き瀬戸内町」を唄う奥田一暁&伊地知満宏





ちびっ子フラダンス








その他写真は下記でご覧ください 
あっぽでぃ!2012 ヤドリ浜祭り


ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 06:03Comments(0)シマの行事