しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年08月31日

瀬戸内LC杯グラウンドゴルフ大会

2014/8/31(日)あっという間に八月の最終日。
清水運動公園グラウンドゴルフコースで行われた瀬戸内LC杯グラウンドゴルフ大会には
笠利町・大和村・宇検村からの参加者を含めて200名余りが参加しました。

開始時間帯には、雨が予報されていましたが、本降りになることもなく
上天気のもとで始まりました。

開会式


今回はメェーらんど30の仲間たちと回ります

我が高丘チーム


上コースにて



下コースにて



大会終了後
集計待ちの間に行われたホールインワン賞大会
おっ、入りましたね。

今回私はイの一番に入り景品をもらいました。



27年生

成績は?だが、飛び賞に当たった人が多かったようです。

成績発表
男子1位 立花さん(宇検村) 10・19 29の好スコアーでした
   2位 山下さん(瀬戸内町) 16・16 32

女子1位 東さん(久保チーム) 41




今回は久々に調子もよく8バーディを取りましたが、ボギーを2回叩いたのが響き
5位までの入賞はなりませんでした。
飛び賞10位の方よりスコアーが良かったので、9位までには入っているでしょう。

その他写真は下記をご覧ください。
2014_08_31瀬戸内LC杯グラウンドゴルフ大会



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 16:00Comments(0)シマ情報イベント

2014年08月30日

可愛い花

シマではチョウチンバナとも呼ばれているこの可愛い花は、フウリンブッソウゲです。


街中ではあまり見かけられなくなりましたね。
今日は瀬久井で見つけました。

サガリバナ
住用の内海にて



何れも携帯にて撮影。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:33Comments(0)草花木

2014年08月29日

大浜の夕日

2014/8/28(木)名瀬でのセミナー受講後、大浜のタラソに行きその帰り道での撮影。

夏休みも終わりに近づき、家族連れでの海水浴客に
観光客と思われる夕日見物客でにぎわっていました。

水平線に沈む夕日は撮れませんでしたが、
海辺で遊ぶ子どもたちと夕日が
それなりに撮れました。

撮影はSony α NEX-6。












その他写真は下記をご覧ください。
2014_08_28大浜の夕日





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 15:41Comments(0)シマの風景

2014年08月28日

笑いホウダイ落語会inやぐら鮨

2014/8/27(水)やぐら鮨2階で開催の「笑いホウダイ落語会inやぐら鮨」。

私がシマに戻って来てほぼ15年。
古仁屋でも数年前に開催されたようだが、私は今回が初めて行った落語会。

東京から落語家の三笑亭可女次さんと地元のコミックバンド?の宴会場佐多岬。

久々に生の落語を聴き大いに笑った楽しいひと時でした。

会場は徒歩2分余りのやぐら鮨2階。


開演前にちびっこの記念撮影

小学生はこの子一人でしたね。

前座が宴会場佐多岬と思いきや
いきなりメインが出てこられました。


小噺や古典などで大いに笑いをとっていました。
私の前に座っていた女性はず~~っと笑いっぱなしではなかったかな。

今度は宴会場佐多岬の皆さん。
新調したユニフォームで登場。

中々カラフルですな。

このグループは、ちょっとした喋りと替え歌で笑いを取りますね。


この後再度可女次さんのお話があり、次は席を1階に移しての懇親会。

可女次さんが亀の調査員をされていたとの事なのか
亀博士や亀関連の事務局長さんなども参加していました。

未来の女性落語家?






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:24Comments(2)シマ情報イベント

2014年08月27日

徳浜の断崖

2014/8/24(日)名瀬から大和村巡りで宇検に村行く途中
戸円と名音間にあるのが「徳浜の断崖」。

この断崖は今から約800年前(鎌倉時代)の大地震によってできたといわれており、
高さは172メートルほどあるとか。


断崖の下部にあるのが、名音トンネル

この断崖を掘るのは大変だったんでしょうね。



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 12:09Comments(1)シマの風景

2014年08月26日

焼内湾に轟音とどろく花火大会

2014/8/24(日)宇検村やけうちどんと祭りの花火大会。

朝から2時過ぎまで小湊漁港での2014舟こぎフェスタの撮影を終え
大和村巡りでの湯湾入り。
夕日の撮影や夕食を済ませてから、花火会場入りしたら
どど~~んと焼内湾に轟音がとどろき
慌てて三脚を立てての撮影準備でした。

こちらの花火の醍醐味は水中花火。
ともかく観客席と近いで、風の向きによっては火の粉が飛んでくる場合もあるようだ。







今回は絞って撮影した為、船が細く迫力に欠けてしまいましたね。

その他写真は下記を伽藍ください。
2014_08_24やけうちどんと祭り花火




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 14:36Comments(1)シマ情報イベント

2014年08月26日

明日(8/27)は古仁屋でお江戸直送の落語会だよ!

生の落語って久方聴いていないな~~。

奄美にUターンして15年になるが、名瀬辺りでは落語会があったようだが
古仁屋では一度もなかったのではないかな。

本場のお江戸直送古典落語が古仁屋やぐら鮨にやって来ますよ~~。

笑いホウダイ落語会@奄美   
 日時  平成26年8月27日(水)  開場:18:30  開演:19:00
 場所  古仁屋 やぐら鮨
 
 島ゲスト:宴会場♪佐多岬

 落語:三笑亭可女次(さんしょうていかめじ)
   静岡県出身。落語芸術協会所属の二つ目。
   1994年先代古今亭志ん馬に入門し「志ん吉」に、志ん馬没後小笠原諸島父島でウミガメの調査を経て、
   02年九代目三笑亭可楽に入門。オリジナルの創作落語と古典の二刀流の若手実力派。

 終演後、宴会あり 
  参加費:大人 3,000円 こども 1,000円
*チケット申込み
  Fax:042-633-0334 メール: info@mot-com.jp
 又は、海辺のさんぽ社 




昼間には、お茶の不二園で
「らくご笑クササイズ Kid's@奄美」も開催されます。
  12組×2回
  1回目 10:30~
  2回目 13:30~
 参加費 おやこペア(おとな1+こども1) 1,800円
  追加 大人1,200円 こども600円
 予約 お茶の不二園 (8時~19時)
   電話 0997-72-0278








ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:12Comments(0)シマ情報

2014年08月25日

2014舟こぎフェスティバル

2014/8/24(日)奄美医療生協・奄美中央病院創立60周年記念企画の伝統文化継承事業として
「2014舟こぎフェスティバル」が小湊漁港で行われました。

いつもの競争ではなく、舟こぎを楽しもうといった企画で
ちびっ子や小中高生に大人までの45チームが参加し
途中の雨も何のその、ターンできずまっすぐ進む船や
初めての船頭で家事を撮りきれず迷走させてしまう船
ぶつかってしまう船等々、撮影をしていて少しも飽きず
あっという間に時間が過ぎて行きました。

会場の小湊漁港


2014舟こぎフェスティバルの看板


豪快にスタート


色鮮やかなコスチューム






可愛いちびっ子も。ちょっとカメラを意識しています。

こちらは全く撮られている事を感じていませんね。


写真がたくさんあり過ぎて・・・選ぶのがしんどいのでこちらで代表します。





その他写真は下記をご覧ください
2014瀬戸内町イベント写真集




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:48Comments(0)シマ情報イベント

2014年08月24日

寿老園納涼祭

8/23(土)15時から一人でグラウンドゴルフを2ラウンドほどやってから、仲間たちとテニス。
暑い時間帯の運動は、やっぱりきついですね。
戻ってシャワーを浴びての、冷えたビールがあるから
やっているのかもしれません。

夕食後、瀬久井にある養護老人ホーム寿老園で納涼祭(夏まつり)があるとのことで
自転車で出かけてきました。

既に余興が始まっており、沢山のお客さんが来場されていました。


コーラスあり


フラダンス



スイカの早食い競争


その他



途中花火や子供抽選会があり

余興最後


この後抽選会にてお開きでした。


その他写真は下記をご覧ください。
2014_08_23寿老園納涼祭


カメラSony α NEX-6 iso12800で撮影



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 09:04Comments(0)シマ情報イベント

2014年08月23日

名瀬浦上の節踊り

2014/8/22奄美市名瀬浦上町で節踊りがあるということで行ってきました。
昔はムチモレと呼ばれ青年団が主催し、若返り会、五十代会、壮年団・婦人会・子供会、青年団の4団体で町内を踊るそうです。
今回は各家(ヤーマワリ)ではなく、トネヤで4組合同で踊る所だけを撮影しました。

浦上公民館。隣には公演が隣接しており、立派な土俵もありました。


近くには浦上教会も。



節(せつ)踊りの開始は、トネヤで4組合同で踊ります。

左側から女子部隊で右側から男子部隊と二手から入場し輪になってきます。
女性陣が太鼓を叩き、男性陣は踊りと唄に三味線。
ちびっ子からお年寄りまで100名余りの踊りは壮観でした。
40分間ほどの撮影は、汗だくでした。





踊りが一段落するとお花の披露



この後、4つに分かれて新築の家など個人宅を回って踊り続けるそうです。


その他写真は下記をご覧ください。
2014_08_22浦上節踊り





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:31Comments(0)シマ情報イベント

2014年08月22日

内海公園のサガリバナ

8/22(金)名瀬からの帰り道、奄美市住用町の内海で

ひょっとしたらまだサガリバナが咲いているかもと

立ち寄ってみると、咲いていましたね。








まだつぼみがありましたから、もう数日は見られるかもしれませんね。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  
タグ :サガリバナ


Posted by yachabo  at 22:18Comments(0)草花木

2014年08月21日

瀬戸内町みなと祭り:前夜祭

今年もやってきました、瀬戸内町の一大祭りであるみなと祭り。
その前日(8/15)には、瀬戸内ケーブルテレビ主催の前夜祭が春日公園で行なわれました。

今年は、シマ唄・フラダンス・ダンスになんと41組の登場でした。

先ずはちびっ子隊の行きゅんにゃ加那節でスタート。

このおちびさんたち、このまま小学校・中学校と続けて行って欲しいですね。

そして、小学生や中学生とシマ唄が続いて行きます。


シマ唄が一段落すると、フラダンスが始まりました。
こちらもちびっ子たちです。
今、瀬戸内町でフラダンスを習っている人たちがとても多いようですね。


この後、中・高校生のシマ唄やフラダンス等があり、
ストリートダンスって言うんでしょうか、などもありました。

残念ながら所用があり中座しましたので、以降の写真はありません。


2014瀬戸内町みなと祭り写真集



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 14:15Comments(0)シマ情報イベント

2014年08月21日

飛ばされるな~~

瀬戸内町みなと祭り舟こぎ大会の準決勝が始まる前に突然の強風。
メェーらんど30の皆さんもテントが飛ばされないよう濡れながら必死になって押さえていました。



短時間ですんだので、実際にテントを飛ばされることはなかったようです。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 00:01Comments(0)シマ情報

2014年08月20日

タブレットPCの威力

ノートPCがタブレットかに迷いに迷って購入したのがSONYのタブレットPC(XpeiaSGP512JP)。
純正のキーボード(カバー付き)に5年保証などを入れて約7万円の投資。
しかし、このカバー付きキーボードは、失敗であった。
なんとカメラがカバーで覆われていて使われないのだ。(自分撮りだけOK)
天下のソニーたるものが、なんという失態だろうか。




タブレットを購入した目的の一つが
施設に入所中の姉に写真を見せたり、シマ唄を聴かせることでした。

昨日、やっとこの目的を果たした。
みなと祭りの花火や八月踊りを見せながら、BGMに管鈍チュが唄うシマ唄を聴かせた。
すると山と与路島がかかると一緒に唄いはじめたのだ。
やっぱりシマ唄が好きなんだな~。


このタブレットはWIFIだけなので、施設ではネットが使えないが
テザリング機能付きのスマホに替えれば、色々な写真見せるたり
シマの様子などを見せることも可能だな。

まだまだ、使いこなせてはいないが・・・。




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 09:53Comments(0)モロモロ

2014年08月19日

フラミンゴ号進水式&試乗会

2014/8/15(土)瀬戸内町阿鉄にあるNPO法人セイラビリティ奄美(代表 高野 洋志氏)で2011年に続き2艇目の小型ヨット(アクセスディンギー)フラミンゴ号の進水式があり、その後試乗会も行なわれた。

進水式会場の阿鉄湾


高野代表挨拶


ちびっ子代表によるくすだま割り


観光客や会員たちなど多くの方が参加しました


いよいよ進水


ちびっ子試乗


2011年に進水したカワセミ号にも試乗


フラミンゴ号(ピンク)とカワセミ号(イエロー)


女の子も試乗


この日は余り風が無く、ゆっくりと走っていました
試乗したちびっ子たち、とても楽しかったようです。

毎月第4土曜日に試乗会など活動を行なっています。
これからの土曜日は仕事がないので、参加してこようっと。



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 10:13Comments(0)シマ情報

2014年08月15日

物忘れがひどい!

最近と言うか、50代を過ぎてから

人の名前や花の名前等々

中々出てこないことが多い。

先日来、この花の名前が出てこない。

漢字は出てくるのだが、読めない。

そう、百日紅(さるすべり)なのだが・・。

家内に聞いて、その時は分かったのだが、

しばらくするともう名前が出てこない。

今回は、百回ほど呪文のごとく唱えたからもう大丈夫だろう。

念のため、スマートフォンのメモ帳にも記録しておこう。

困ったもんだ。

物忘れ外来でも行かないとだめだろうか?



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。


  
タグ :物忘れ


Posted by yachabo  at 16:29Comments(0)モロモロ

2014年08月14日

週末は瀬戸内町みなと祭り!

今年もやって来ました、瀬戸内町みなと祭り。
いよいよ明日8/15(金)から。

昨年は、全てのイベントを撮影しましたが、今年あたりは、ボチボチ、休みながら撮らないと
体力が持たないかも。
特に舟こぎ競争ですね。
これで体力を消耗すると、八月踊りからメインの花火撮影ができなくなるから。


2014/08/16(土) みなと祭り前夜祭
  島唄その他 18:00~21:45 春日公園
  
プログラム
送信者 2019ブログ用


2014/08/16(土) みなと祭り1日目
  相撲大会  9:00~15:00 大湊緑地公園
  パレード  16:00~18:00 市街地
  歌謡・島唄大会 18:30~21:00  春日公園
  *特別ゲスト 瀬戸内町薩川出身日本クラウン みたかずよ

歌謡・島唄大会プログラム
送信者 2019ブログ用


2014/08/17(日) みなと祭り2日目
  海上パレード 9:00~10:00 大島海峡
  舟こぎ競争  10:00~16:00 漁協舟溜まり
  八月踊り   18:30~20:20 市街地
  花火大会   21:00~22:00 大島海峡

昨年のみなと祭り写真集


 




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 18:18Comments(0)シマ情報

2014年08月13日

古仁屋で落語が聴けるぞ!

生の落語って久方聴いていないな~~。

奄美にUターンして15年になるが、名瀬辺りでは落語会があったようだが
古仁屋では一度もなかったのではないかな。

本場のお江戸直送古典落語が古仁屋やぐら鮨にやって来ますよ~~。

笑いホウダイ落語会@奄美   
 日時  平成26年8月27日(水)  開場:18:30  開演:19:00
 場所  古仁屋 やぐら鮨
 
 島ゲスト:宴会場♪佐多岬

 落語:三笑亭可女次(さんしょうていかめじ)
   静岡県出身。落語芸術協会所属の二つ目。
   1994年先代古今亭志ん馬に入門し「志ん吉」に、志ん馬没後小笠原諸島父島でウミガメの調査を経て、
   02年九代目三笑亭可楽に入門。オリジナルの創作落語と古典の二刀流の若手実力派。

 終演後、宴会あり 
  参加費:大人 3,000円 こども 1,000円
*チケット申込み
  Fax:042-633-0334 メール: info@mot-com.jp
 又は、海辺のさんぽ社 




昼間には、お茶の不二園で
「らくご笑クササイズ Kid's@奄美」も開催されます。
  12組×2回
  1回目 10:30~
  2回目 13:30~
 参加費 おやこペア(おとな1+こども1) 1,800円
  追加 大人1,200円 こども600円
 予約 お茶の不二園 (8時~19時)
   電話 0997-72-0278








ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 11:58Comments(0)シマ情報

2014年08月10日

スーパームーンエキストラ

今宵は旧の送り盆。
そして、スーパームーンエキストラ。
そう、お月さんが普段より16%も大きくみえ、そして30%も明るいそうだ。
スーパームーンは今年3回あり、その中でも本日が最高なので
エキストラがついているとか。

送り盆で管鈍に行き、その帰り道、月が出るかなと思いきや
いつまでたっても出てこない。

家に帰って来てカメラを構えても出てこない。
そう雲が掛かっていたのだな。

待つこと・・・・ン時間。

やっと出てきました。
春日公園にて撮影しました。







ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 22:25Comments(0)シマの風景

2014年08月10日

台風11号情報:No15

強い勢力の台風11号は今朝高知県沿岸に接近上陸して北北東に進む見込みです。
四国は台風本体の雨雲がかかり激しい雨が続いています。
総雨量が1000ミリを超える記録的な大雨のおそれがあります。
大規模な土砂災害や河川の氾濫、暴風、高波、高潮等に厳重な警戒が必要です。

台風は本土に近づくにつれ弱まって行くのだが、
四国地方に上陸したものの、勢力が余り弱まっていない様子。
高知県室戸岬では風速52.5mを記録。
更に降り始めから800㎜を超えたとこもあるようです。

どうかどうか、被害が最少でありますように。


米軍台風11号進路情報 時間は、9時間プラスしてください。



気象庁台風11号進路情報



Bioウェザーサービス



台風第11号 (ハーロン)
平成26年08月10日05時50分 発表

<10日05時の実況>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 安芸市の南西約30km
中心位置 北緯 33度20分(33.3度)
東経 133度40分(133.7度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h(10kt)
中心気圧 960hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s(95kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 170km(90NM)
北西側 130km(70NM)
15m/s以上の強風域 南東側 500km(270NM)
北西側 390km(210NM)

<10日06時の推定>
大きさ -
強さ 強い
存在地域 安芸市付近
中心位置 北緯 33度30分(33.5度)
東経 133度50分(133.8度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h(10kt)
中心気圧 960hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s(95kt)
25m/s以上の暴風域 南東側 170km(90NM)
北西側 130km(70NM)
15m/s以上の強風域 南東側 500km(270NM)
北西側 390km(210NM)

<10日15時の予報>
強さ -
存在地域 豊岡市の北約110km
予報円の中心 北緯 36度30分(36.5度)
東経 134度50分(134.8度)
進行方向、速さ 北 45km/h(23kt)
中心気圧 970hPa
最大風速 30m/s(60kt)
最大瞬間風速 45m/s(85kt)
予報円の半径 90km(50NM)
暴風警戒域 南東側 260km(140NM)
北西側 220km(120NM)

<11日03時の予報>
強さ -
存在地域 日本海
予報円の中心 北緯 40度35分(40.6度)
東経 135度40分(135.7度)
進行方向、速さ 北 40km/h(21kt)
中心気圧 970hPa
最大風速 30m/s(60kt)
最大瞬間風速 45m/s(85kt)
予報円の半径 160km(85NM)
暴風警戒域 南東側 310km(170NM)
北西側 280km(150NM)

<12日03時の予報>
強さ -
温帯低気圧
存在地域 沿海州
予報円の中心 北緯 45度35分(45.6度)
東経 135度55分(135.9度)
進行方向、速さ 北 25km/h(13kt)
中心気圧 980hPa
最大風速 25m/s(50kt)
最大瞬間風速 35m/s(70kt)
予報円の半径 330km(180NM)


四国地方降水レーダー情報






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  
タグ :台風11号


Posted by yachabo  at 06:21Comments(0)台風情報