しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年02月28日

公民館講座合同閉講式:舞台発表午後の部

2/23(日)に開催された瀬戸内町中央公民館講座合同閉講式の舞台発表。

講座生や自主グループの方々の1年間学んだ成果が披露されました。

午後の部では、やっぱりちびっ子たちがでると盛り上がりますね。
社交ダンスでは4歳になるちびっ子も立派に踊っていましたよ。

午後の部
No12琴城流大正琴請阿室教室:大正琴


No13大正琴B:大正琴


No14大正琴A:大正琴


No15メ・ケ・アロハ:フラダンス


No16武下流瀬戸内同好会:島唄


No17童子八月踊り研究会:八月踊り


No18コーラス講座:コーラス


No19フォークギター講座:弾き語り


No20詩吟愛好クラブ:詩吟


No21永井三味線教室:三味線合奏


No22トゥルーフレンズ:社交ダンス


No23唄おう会:島唄



舞台発表写真集
2014_02_23公民館合同閉講式:舞台発表



2013年度公民館講座合同閉講式写真集




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 00:10Comments(0)シマ情報

2014年02月27日

公民館講座合同閉講式:舞台発表午前の部

2/23(日)に開催された瀬戸内町中央公民館講座合同閉講式の舞台発表。

講座生や自主グループの方々の1年間学んだ成果が披露されました。

午前の部では、リツコ・モダンジャズ・バレエスタジオのちびっ子たちが
のびのびと楽しそうに踊っていましたね。


午前の部
オープニングは、出席者全員による町民歌の斉唱。

No1阿木名ベストフレンズ:大正琴演奏


No2新民謡・懐メロ歌謡曲講座生:新民謡

島かげ


No3中央公民館島唄講座:島唄


No4フレッシュダンス:レクダンス


No5岡野島唄教室:島唄


No6ゲンキバール体操:エアロビクス


No7けしごむグループ:レクダンス


No8リツコ・モダンジャズ・バレエスタジオ


No9重田三味線教室:島唄


No10民舞講座:民舞


No11着付講座:着付



舞台発表写真集(
2014_02_23公民館合同閉講式:舞台発表



2013年度公民館講座合同閉講式写真集




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 15:19Comments(0)シマ情報

2014年02月26日

公民館講座合同閉講式:式典の部

2/23(日)に開催された瀬戸内町中央公民館講座合同閉講式に
講師及び受講生として参加してきました。

25年度の公民館講座は
朝のさわやかコースに9講座
昼のいきいきコースに6講座
夜のきらめきコースに9講座
の合計24講座が開設されました。

この24講座に532名が受講され
その内、47名が皆勤されました。

又、公民館自主グループに28グループ633名が登録されて活動されています。

皆勤賞代表


公民館長挨拶



教育長挨拶



町長祝辞



受講生代表感想発表


閉講式典写真集
2014_02_23公民館合同閉講式



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 16:24Comments(0)シマ情報

2014年02月23日

ちびっ子の成長記録(0~5歳)

2008年5月31日生まれのYちゃんを初めて撮影したのが2008年7月12日。

それから5年半の間、撮り続けてきました。

その間、妹や弟が生まれ

独り占めしてきた両親や祖父母の愛が

2分の1、いや3分の1に減って来た時の

気持ちはどうであっただろうか。

撮影していて、下の子たちに注目が行くと

これまで私だけだったのに・・・・なんで・・って

いった態度が度々ありましたが

成長してきた今、

お姉ちゃんとして

しっかりしてきたな~~と感じています。

Yちゃん姉弟をいつまで撮り続けられるかは分かりませんが

せめて中学卒業時、いや成人式(私が80歳)まで

続けられたらと思っています。


0歳代


1歳代



2歳代



3歳代



4歳代



5歳代



この3人姉弟の健やかなる成長を願いながら
これからも撮影していきます。



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 16:36Comments(0)写真

2014年02月20日

ちょいと ぐちって・・・

「1週間のごぶさたで~~~す」って、

テレビの歌番組で司会の玉置宏さんが言っていましたが、

このブログもホンマに1週間もご無沙汰していました。

ブログを書く間も無いくらい忙しいのかと、

問われれば

そんな事は無いけど・・・(酒を飲む時間はあった)

昼も夜も仕事をし、

いわれも無い事を言われ

ちょいとブログを書く

気力が無かっただけですね。

何んで、そんなに頑張る必要があるのかと

自問してみると

自分も稼ぎたい事があるけれど

島の人々が都会から来た口のうまい営業マンたちに

必要も無いのに加入させられたり

訳も分からんうちに契約させられたと

聞いているだけで腹立たしいからだ。

未だにNTTと名乗っての業者からの電話攻勢がすごいらしい。
(お客さんからの話)

余りしつこい勧誘の電話には

「消費者センターに通告するぞ」って言って撃退したらどうだろうか。

さあ、気分転換して、仕事頑張ろう!

昨日行なわれたお茶会会場にて








ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。

  

Posted by yachabo  at 10:44Comments(0)モロモロ

2014年02月13日

加計呂麻青空市に行って来たよ!

2/8(土)島案内人育成講座で行った瀬相港では、恒例の加計呂麻青空市が行なわれていました。

今が旬の野菜などたくさん出ていましたが、雨模様の天気と時間が早かったのか
人出は余り無かったですね。

家内の弟夫妻も出品していました、


たくさんの野菜に埋もれています


芝チュもハヌスなど出品ですね


ひょっとして教育長?


安くて新鮮な野菜を買いたかったですが、
如何せんこの日は加計呂麻で泊りがけの研修会でしたから
買い求められませんでした。

この青空市の仕掛け人

シマにいつまでいてくれるのかな?




ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。

  


Posted by yachabo  at 16:44Comments(0)シマ情報

2014年02月09日

奄美の輝き

2/8(土)島案内人育成講座で奄美サウスシー&マベパール社に見学に行きました。

真珠貝って色んな種類があり、丸真珠を作る貝に、
アコや貝・クロチョウガイ・シロチョウガイや淡水でのイケチョウガイなどがあり
半円真珠を作り回にマベガイなどがあることを初めで知りました。

又、真珠って白い物だけって思っていましたら、色々な色があり、何とゴールドもあるんですね。

そう昨年、あの女子レスリリング世界選手権13連覇の吉田沙保里選手にゴールドの真珠を贈ったのが
昨日見学に行った奄美サウスシー&マベパール社さんでした。

ゴールドの真珠を作ったシロチョウガイ


取り出されたゴールドの真珠


素晴らしい輝きです。


値段を聞くのを忘れましたが、私の小遣いでは買えそうにないことは確かですね。



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。


  


Posted by yachabo  at 23:48Comments(0)シマ情報

2014年02月08日

名瀬高千穂神社の奄美桜

奄美で咲く桜はヒカンザクラだけではありませんよ。

本日行った、名瀬の高千穂神社には、ソメイヨシノとヒカンザクラのあいの子かと思われる
奄美桜がありました。








この桜は、ヒカンザクラがガクごと落ちるのに対し、ソメイヨシノと同じように
花びらがヒラヒラと落ちます。






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 00:01Comments(0)シマ情報草花木

2014年02月03日

古仁屋教会のヒカンザクラ

古仁屋教会のヒカンザクラがここ数日の温かさでいっぺんに花開いてきました。











ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 16:14Comments(0)シマ情報

2014年02月02日

花見ツアー

2/2(日)奄美医療生協南大島区の花見バスツアーに同行し、
龍郷町秋名~奄美自然観察の森まで行って来ました。
大型バス1台と乗用車2台で約50名の参加。

久々に見るバスから光景は、乗用車と違い高い目線で見ることができ
こんな所にも花が咲いている等々新しい発見もありました。

ただ、好きな所で止まって撮影ができないのはつらかったですね。

秋名の桜並木


全員で記念撮影

私は写真嫌いと逃げている人もいました。
逆に写してくれと言って来られる方も。




天気も良くい花見でした。


自然観察の森はほとんど葉桜でした。


こちらは○○サクラかな?





ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 17:19Comments(0)シマ情報草花木

2014年02月01日

瀬戸内町にも光がやってくる

今朝の新聞折り込みにど~~と載っていました。

光回線が2/1より申込み受付開始で3/1より順次開通と。




最近ADSL回線が非常に混雑し、

夜8時ごろなど1MB位に遅くなって

イライラが募っていましたが

光でも一番高速の1GBって光ネクスト隼がやってくる。

これでイライラも解消だな。

動画などを観たりアップロードされる方には、特に朗報ですね。


私も下記で回線の申し込みを受け付けていますので、

検討される方はお気軽にご相談ください。






ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  


Posted by yachabo  at 09:32Comments(0)シマ情報

2014年02月01日

珍しい蘭

近所のお寺さんに立ち寄ったら、おかみさん(同級生)が
珍しい花が咲いているよと案内してくれた。

バンダランと言うそうだ。


科名:ラン科
学名:Vanda
原産地:東南アジア~オーストラリア
草丈:20cm~
開花期:種によって異なる
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(ややむずかしい)

*バンダとは
 上に上に伸びていきます東南アジアを中心として中国南部~オーストラリアにおよそ60種が分布するランの仲間です。主に樹木や岩肌に根を張り付かせて伸びていく着生種です。ランを代表する8大グループのひとつに数えられます。ラベルなどに記載する時の略号は『V.』です。
葉っぱは棒状の「棒状葉」と肉厚でやや幅のある「帯状葉」の2タイプがあり、左右交互に出しながら上に伸びていきます。単茎性といって、基本的に枝分かれはしません(種によってはわき芽をときおり出します)。名前はサンスクリット語で「着生する・まとわりつく」と言う意味の「バンダカ」に由来します。棒状葉タイプは分類上、バンダとは別属のパピリオナンテとすることもあります。

花の咲く時期はまちまちですが、冬~春、夏~秋に集中するものが多いです。葉の付け根あたりから花茎を長く伸ばして、その先端に中~大輪の花をたくさん咲かせます。花色や花姿は種によって様々ですが最もポピュラーかつ基本なのは、花びらが大きく開いて、青紫色の網目が縦横に走るものです。その他にも、白、ピンク、黄色、紅紫などがあり、花の大きさは5cm~12cmくらいです。
空中湿度と気温の高い環境を好み、通常は冬でも12℃前後の気温が必要です。また、どんどん上に伸びていくので、一般家庭では置き場所の面でもやや育てにくいところもあります。



ゆ り ど ろ

↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。  
タグ :バンダラン


Posted by yachabo  at 00:01Comments(0)草花木