2014年05月30日
豪華客船コスタ・ヴィクトリア号
5/30(金)に名瀬港に豪華客船コスタ ヴィクトリア号が入港すると情報を得た。
午後から名瀬での会合があるので少し早目に出かけて撮影をしてきました。
先日のサンプリンセス号より少し小さいだけで、今日もレンズに収まりきれないので
先ずは長浜からの撮影。

ホンマでかいですな。
総トン数 75,166 トン
全長 252.9 m
幅 32.2 m
吃水 8.0 m
主機 ディーゼル・エレクトリック
出力 40,786馬力
航海速力 23.0ノット
最高速力
船客定員 1928名(最大 2464名)
乗組員 800名
後姿

佐大熊方面から

会議が終わり、6時出港に間に合うので、ダイクマの先に向かって出港を待った。
黄砂の関係で靄がかかったような感じです。

18時ちょうどに出港しました


立神を通過

夕日を受けながら鹿児島に向かいます

いい場所で撮影できたのだが黄砂が・・・・残念。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
午後から名瀬での会合があるので少し早目に出かけて撮影をしてきました。
先日のサンプリンセス号より少し小さいだけで、今日もレンズに収まりきれないので
先ずは長浜からの撮影。
ホンマでかいですな。
総トン数 75,166 トン
全長 252.9 m
幅 32.2 m
吃水 8.0 m
主機 ディーゼル・エレクトリック
出力 40,786馬力
航海速力 23.0ノット
最高速力
船客定員 1928名(最大 2464名)
乗組員 800名
後姿
佐大熊方面から
会議が終わり、6時出港に間に合うので、ダイクマの先に向かって出港を待った。
黄砂の関係で靄がかかったような感じです。
18時ちょうどに出港しました
立神を通過
夕日を受けながら鹿児島に向かいます
いい場所で撮影できたのだが黄砂が・・・・残念。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
タグ :奄美市コスタ・ヴィクトリア号
2014年05月29日
タイサンボク
中央公民館入り口にあるタイサンボクの花が咲いています。
高い所に咲いているので、50mmレンズのデジタルズームを活用して撮影。

---Wikipediaより転載
タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Magnolia grandiflora)とはモクレン科の常緑高木。
特徴:
北米中南部原産。花期は5~7月頃。葉の表面には光沢があり、裏面は毛が密生しており錆び色に見える。
日本では公園樹としてよく植栽される。放置すると樹高20m以上にもなるが、よく分枝して剪定にも耐えるため、庭木として植えるところも多い。
タイサンボクはアメリカ合衆国南部を象徴する花木とされ、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されている。
ミシシッピ州は、州内にタイサンボクが多いことから、タイサンボクの州 (Magnolia State) という愛称がある。
また、ミシシッピ州の州の木である。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
高い所に咲いているので、50mmレンズのデジタルズームを活用して撮影。
---Wikipediaより転載
タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Magnolia grandiflora)とはモクレン科の常緑高木。
特徴:
北米中南部原産。花期は5~7月頃。葉の表面には光沢があり、裏面は毛が密生しており錆び色に見える。
日本では公園樹としてよく植栽される。放置すると樹高20m以上にもなるが、よく分枝して剪定にも耐えるため、庭木として植えるところも多い。
タイサンボクはアメリカ合衆国南部を象徴する花木とされ、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されている。
ミシシッピ州は、州内にタイサンボクが多いことから、タイサンボクの州 (Magnolia State) という愛称がある。
また、ミシシッピ州の州の木である。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月24日
モダマ
昨日名瀬行の途中、ノボタンを探すため三太郎峠の旧道を通ってみたが
残念ながら見つけることはできず。
最初に見つけたのはフトモモ?

そして、走ること10数分で着いたのがモダマの郷。
数年前の台風で被害をうけてから毎年一度はのぞいているが
未だに回復していないようですね。
モダマの弦でも写すか



早く回復してほしいものですね。
モダマ(2009年1月17日撮影)

モダマ
アフリカからアジアまでの熱帯と亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林で見られるつる性のマメ科常緑植物で、日本では屋久島から琉球にかけて分布しています。大きなマメのさやは木質で長さ1m、幅10cmにもなり、さやの中には直径5cm程度の種子が9~13個入っています。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
残念ながら見つけることはできず。
最初に見つけたのはフトモモ?
そして、走ること10数分で着いたのがモダマの郷。
数年前の台風で被害をうけてから毎年一度はのぞいているが
未だに回復していないようですね。
モダマの弦でも写すか
早く回復してほしいものですね。
モダマ(2009年1月17日撮影)

モダマ
アフリカからアジアまでの熱帯と亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林で見られるつる性のマメ科常緑植物で、日本では屋久島から琉球にかけて分布しています。大きなマメのさやは木質で長さ1m、幅10cmにもなり、さやの中には直径5cm程度の種子が9~13個入っています。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月23日
イジュ
2014年05月22日
梅雨に咲く花々(5/22)
2014年05月20日
「うさぎ茶屋」って何の店?
奄美市名瀬長浜のジョイフル斜め前にある「うさぎ茶屋」。

最初に訪れたのが、今から6年前の暑い日。
ある会合で長浜に来た際、早く着いたので喫茶店を探していたら
ともかくお店がなく、やっと見つけたのが
「コーヒー・ジュース・ヨーグルト」各200円と書いた看板のあるお店。
お店に入ると色々な商品が展示されており、

あれっと思ったが、奥にカウンターがあり、女性ばかり数人が座っていた。
勇気を出して、ママさんに、男でもいいのですかと訊ねると、どうぞと。
コーヒーを頼むと

サービスの品がずらりと並んでおりビックリ仰天。
食べ・飲みながらママさんと話をしていると、なんと同級生。
同じ年と聞くと距離がいっぺんに近くなった感じがあり
あれから、ほぼ6年、毎月1回定期的に通っている。
最近は、家内共々タラソ帰りに立ち寄ることも。
しかし、相変わらず男の客はほとんど見かけないな。
ところで、このうさぎ茶屋の本業は何なんだろう。
大島紬などの着物

紬の小物

などなど


そう、リサイクル商品や手作り品の仲介販売をしているんですね。
そして、近所の昔お嬢様方のたまり場なんです。
どうして200円のコーヒーにおまけがたくさんつくかと聞くと
皆が持ってきてくれるから、おすそ分けだと。
以前、消費税も上がるしコーヒー300円位にしたらと言うと
儲けんでもいいから上げないと言われた。
お店をやることにより、お客さんから元気を貰える。
それでいいんだと。
頑張れティットゥシ。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
最初に訪れたのが、今から6年前の暑い日。
ある会合で長浜に来た際、早く着いたので喫茶店を探していたら
ともかくお店がなく、やっと見つけたのが
「コーヒー・ジュース・ヨーグルト」各200円と書いた看板のあるお店。
お店に入ると色々な商品が展示されており、
あれっと思ったが、奥にカウンターがあり、女性ばかり数人が座っていた。
勇気を出して、ママさんに、男でもいいのですかと訊ねると、どうぞと。
コーヒーを頼むと
サービスの品がずらりと並んでおりビックリ仰天。
食べ・飲みながらママさんと話をしていると、なんと同級生。
同じ年と聞くと距離がいっぺんに近くなった感じがあり
あれから、ほぼ6年、毎月1回定期的に通っている。
最近は、家内共々タラソ帰りに立ち寄ることも。
しかし、相変わらず男の客はほとんど見かけないな。
ところで、このうさぎ茶屋の本業は何なんだろう。
大島紬などの着物
紬の小物
などなど
そう、リサイクル商品や手作り品の仲介販売をしているんですね。
そして、近所の昔お嬢様方のたまり場なんです。
どうして200円のコーヒーにおまけがたくさんつくかと聞くと
皆が持ってきてくれるから、おすそ分けだと。
以前、消費税も上がるしコーヒー300円位にしたらと言うと
儲けんでもいいから上げないと言われた。
お店をやることにより、お客さんから元気を貰える。
それでいいんだと。
頑張れティットゥシ。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月20日
梅雨に咲く花々(5/16)
2014年05月18日
奄美にやって来た豪華客船
海の駅せとうちがオープンしたのが2007年5月1日。
その翌年から豪華客船が古仁屋港にも寄港し始めたと記憶している。
最初に古仁屋港に寄港したのがふじ丸」だったかな?)

ふじ丸
総トン数 - 23,235トン
全長 - 167m
全幅 - 24.0m
喫水 - 6.56m
デッキ - 8層
乗客定員 - 600名
巡航速力 - 18ノット
乗組員数 - 120名 レーティング
2008/4/29古仁屋港
寄港順不同で名瀬港も含めて私が撮影した豪華客船です。
飛鳥Ⅱ(接岸できないので沖での停泊でした。)

全長 241m
乗客定員 872名
船籍 日本
全幅 29.6m
乗組員数 約470名
デッキ 12層
総トン数 50,142G/T
就航年 2006年2月
巡航速力 最高21ノット
喫水 7.8m
最終改装 2006年
客室数 436室
2012/3//9古仁屋港
にっぽん丸

総トン数 - 21,903トン
2010大改装後 22,472トン
乗客定員 - 184室・532名(最大) 2010大改装後 202室・524名(最大)
主機関 - ディーゼル 10,450ps×2基
巡航速力 - 18ノット
最高速力 - 21ノット
全長 - 166.65m
全幅 - 24.00m
喫水 - 6.6m
2012/4/11古仁屋港
ぱしふぃっくびいなす号(一番数多く寄港しているかも)

総トン数 - 26,518トン
全長 - 183.4m
全幅 - 25m
喫水 - 6.5m
デッキ - 12層
巡航速力 - 20.8ノット
航続距離 - 7,000マイル
主エンジン - Diesel United 12PC2-6(9,270馬力)×2
横揺れ防止装置 - フィン・スタビライザー
客室数 - 238室 (全室海側)
乗客定員 - 696名
乗組員数 - 204名
2012/4/28古仁屋港
名瀬港に寄港したザーンダム号。6万トン余りの巨体にビックリ仰天でした。

ザーンダム号
総トン数:61,214トン
乗客定員:1,432名
全長:237.74m
乗組員数:606名
船内通貨:アメリカ・ドル
公用語:英語
就航:1999年7月
船籍:オランダ
2012/4/13名瀬港
サンプリンセス号。77441トンの巨体はカメラに収まらず四苦八苦しながらの撮影。

サン・プリンセス号
全長: 261m
全幅: 32m
乗客定員: 2,022名
船籍: バミューダ
喫水: -
乗組員数: 900名
デッキ: 10層
総トン数: 77,000トン
就航年: 1995年
巡航速力: 21ノット
客室数: 975室
2014/5/1名瀬港
いつかこんな船にのって旅したいものですね。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
その翌年から豪華客船が古仁屋港にも寄港し始めたと記憶している。
最初に古仁屋港に寄港したのがふじ丸」だったかな?)

ふじ丸
総トン数 - 23,235トン
全長 - 167m
全幅 - 24.0m
喫水 - 6.56m
デッキ - 8層
乗客定員 - 600名
巡航速力 - 18ノット
乗組員数 - 120名 レーティング
2008/4/29古仁屋港
寄港順不同で名瀬港も含めて私が撮影した豪華客船です。
飛鳥Ⅱ(接岸できないので沖での停泊でした。)

全長 241m
乗客定員 872名
船籍 日本
全幅 29.6m
乗組員数 約470名
デッキ 12層
総トン数 50,142G/T
就航年 2006年2月
巡航速力 最高21ノット
喫水 7.8m
最終改装 2006年
客室数 436室
2012/3//9古仁屋港
にっぽん丸

総トン数 - 21,903トン
2010大改装後 22,472トン
乗客定員 - 184室・532名(最大) 2010大改装後 202室・524名(最大)
主機関 - ディーゼル 10,450ps×2基
巡航速力 - 18ノット
最高速力 - 21ノット
全長 - 166.65m
全幅 - 24.00m
喫水 - 6.6m
2012/4/11古仁屋港
ぱしふぃっくびいなす号(一番数多く寄港しているかも)

総トン数 - 26,518トン
全長 - 183.4m
全幅 - 25m
喫水 - 6.5m
デッキ - 12層
巡航速力 - 20.8ノット
航続距離 - 7,000マイル
主エンジン - Diesel United 12PC2-6(9,270馬力)×2
横揺れ防止装置 - フィン・スタビライザー
客室数 - 238室 (全室海側)
乗客定員 - 696名
乗組員数 - 204名
2012/4/28古仁屋港
名瀬港に寄港したザーンダム号。6万トン余りの巨体にビックリ仰天でした。

ザーンダム号
総トン数:61,214トン
乗客定員:1,432名
全長:237.74m
乗組員数:606名
船内通貨:アメリカ・ドル
公用語:英語
就航:1999年7月
船籍:オランダ
2012/4/13名瀬港
サンプリンセス号。77441トンの巨体はカメラに収まらず四苦八苦しながらの撮影。
サン・プリンセス号
全長: 261m
全幅: 32m
乗客定員: 2,022名
船籍: バミューダ
喫水: -
乗組員数: 900名
デッキ: 10層
総トン数: 77,000トン
就航年: 1995年
巡航速力: 21ノット
客室数: 975室
2014/5/1名瀬港
いつかこんな船にのって旅したいものですね。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月18日
「ノボタン」やっと見つけた
2014年05月18日
瀬戸内町浦の光景
5/16(金)梅雨の中休みかでとてもいい天気でした。
一日遅れでしたが、恒例の墓参り。
加計呂麻ではノボタンが咲いていたとの情報があったので、
管鈍までの県道沿いを「ノボタン」を探しながらユックリと走りましたが
見つけることはできませんでした。
ノボタン(2012/5/29撮影)

浦(古志と伊目の間にあり廃土処理場とミカン畑がある所)

避難港としても使われています。

ここにはデイゴもきれいに咲きますが、今年はもう一つですね。花目が余り見られないので期待できないかも。

一昨年の様子(2012/5/29撮影)


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
一日遅れでしたが、恒例の墓参り。
加計呂麻ではノボタンが咲いていたとの情報があったので、
管鈍までの県道沿いを「ノボタン」を探しながらユックリと走りましたが
見つけることはできませんでした。
ノボタン(2012/5/29撮影)
浦(古志と伊目の間にあり廃土処理場とミカン畑がある所)
避難港としても使われています。
ここにはデイゴもきれいに咲きますが、今年はもう一つですね。花目が余り見られないので期待できないかも。
一昨年の様子(2012/5/29撮影)

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月16日
大浜の夕日(5/16)
17時過ぎに名瀬での会合が終わり、大浜へ向かう。
今日はきっと夕日が綺麗だろうと、一眼レフを持参した成果あり。
大浜海岸に到着するとカメラ女子が夕日撮影中。
声を掛けると、広島からの観光客で、レンタカーで奄美中を走り周り
仕事で疲れた体が奄美の自然で癒されていると・・。
夕日見物の方に声を掛けると、モデルになってくれました。

太陽をパクリと食べ

手のひらにのせる(撮影が下手ですね)

二人でつかもうとするが

でっかい太陽が落ちていく

奄美観光大使の方(5/16に新聞に掲載されていましたね)

陽は沈み、夕焼けがとてもきれいでした。シルエットの方が広島からの観光客


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
今日はきっと夕日が綺麗だろうと、一眼レフを持参した成果あり。
大浜海岸に到着するとカメラ女子が夕日撮影中。
声を掛けると、広島からの観光客で、レンタカーで奄美中を走り周り
仕事で疲れた体が奄美の自然で癒されていると・・。
夕日見物の方に声を掛けると、モデルになってくれました。
太陽をパクリと食べ
手のひらにのせる(撮影が下手ですね)
二人でつかもうとするが
でっかい太陽が落ちていく
奄美観光大使の方(5/16に新聞に掲載されていましたね)
陽は沈み、夕焼けがとてもきれいでした。シルエットの方が広島からの観光客

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月14日
梅雨に咲く花々(5/13)
2014年05月13日
梅雨に咲く花、サネンバナ(5/13)
5/13(火)朝からシトシト降っていましたが、昼前に小降りになり、午後には青空も見えましたね。
車で通りかかった中央公民館で、ふと見るとサネンバナが咲いているではないか。
スマートフォンで撮影しすぐにFBにアップしました。
その後、折角の初物撮影ですからと、自宅から一眼レフも持ち出しての撮影。



正式名称はゲットウ(月桃)。
ショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の多年草。 学名Alpinia zerumbet。
名前は漢名の月桃の読みから。
沖縄県ではサンニンとも呼ばれる。また、サニ、サニン、サヌイン、サネン、ムチガシャ、ムチザネン、マームチハサーと呼ぶ地域もある(クマタケランも同じくこう呼ばれることがある)。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
車で通りかかった中央公民館で、ふと見るとサネンバナが咲いているではないか。
スマートフォンで撮影しすぐにFBにアップしました。
その後、折角の初物撮影ですからと、自宅から一眼レフも持ち出しての撮影。
正式名称はゲットウ(月桃)。
ショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の多年草。 学名Alpinia zerumbet。
名前は漢名の月桃の読みから。
沖縄県ではサンニンとも呼ばれる。また、サニ、サニン、サヌイン、サネン、ムチガシャ、ムチザネン、マームチハサーと呼ぶ地域もある(クマタケランも同じくこう呼ばれることがある)。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月12日
じゃんけんで大盛り上がりの瀬戸内オープンテニス大会
5/11(日)清水運動公園テニスコートで瀬戸内オープンテニス大会(男女32チーム参加)が行われた。
前日からの雨もほぼ止んだので試合決行。

向野瀬戸内町テニス連盟会長挨拶

選手宣誓は奄美高校3年の上村君

小雨が降り始めましたが、早速試合開始。少し水たまりも見えています。


この後、少しずつ雨が強くなる中、私のペアも試合のコール
段々と雨脚が強くなっていく中、1:4からの劣勢を挽回し
なんと何と7:5の逆転勝利。
1時間近くの試合を終えてコートを出ると、大会は中止だとさ。
私たちの試合中に決まったそうです。
折角来られたんだから、記念撮影でもしてあげないとね。

大会が中止になりましたが、沢山の商品が用意されていましたので
この商品争奪じゃんけん大会が始まりました。

男子1位になり商品を選ぶ田原君

女子のじゃんけん


最後には、母の日プレゼント(カーネーションとお米)争奪戦を制したのはこの方

その他写真は下記をご覧ください

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
前日からの雨もほぼ止んだので試合決行。
向野瀬戸内町テニス連盟会長挨拶
選手宣誓は奄美高校3年の上村君
小雨が降り始めましたが、早速試合開始。少し水たまりも見えています。
この後、少しずつ雨が強くなる中、私のペアも試合のコール
段々と雨脚が強くなっていく中、1:4からの劣勢を挽回し
なんと何と7:5の逆転勝利。
1時間近くの試合を終えてコートを出ると、大会は中止だとさ。
私たちの試合中に決まったそうです。
折角来られたんだから、記念撮影でもしてあげないとね。
大会が中止になりましたが、沢山の商品が用意されていましたので
この商品争奪じゃんけん大会が始まりました。
男子1位になり商品を選ぶ田原君
女子のじゃんけん
最後には、母の日プレゼント(カーネーションとお米)争奪戦を制したのはこの方
その他写真は下記をご覧ください
![]() |
2014_05_11瀬戸内オープンテニス大会 |

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
タグ :瀬戸内オープンテニス大会
2014年05月12日
色鮮やかなコーラル橋のデイゴ
2014年05月11日
奄美民謡大賞に竹島信一さん
5/10(土)に行われた第35回奄美民謡大賞には「俊良主節」を唄った竹島信一さんが選ばれました。
奄美民謡大賞受賞の竹島さん

各部門の最優秀賞

受賞者
少年の部(18人)
・最優秀賞 宮村 美希(北中3年)
・優秀賞 森田 葉月(北中1年)
・奨励賞 長井 舞(笠利中3年)
・特別賞 要田 ののか(赤徳小5年)
青年の部(20人)
・最優秀賞 楠田 莉子(大島高1年)
・優秀賞 平田 まりな(大島高3年)
・奨励賞 住 姫乃(大島高3年)
・特別賞 平田 まりな
壮年の部(20人)
・最優秀賞 竹島 信一(奄美市名瀬)
・優秀賞 中 ほず美(奄美市名瀬)
・奨励賞 藤岡 俊一(瀬戸内町)
・特別賞 竹島 信一
高年の部(29人)
・最優秀賞 宮田 益慶(大和村)
・優秀賞 福田 のり子(瀬戸内町)
・奨励賞 岡山 純博(奄美市名瀬)
・特別賞 宮田 益慶
奄美民謡大賞 竹島 信一

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
奄美民謡大賞受賞の竹島さん

各部門の最優秀賞

受賞者
少年の部(18人)
・最優秀賞 宮村 美希(北中3年)
・優秀賞 森田 葉月(北中1年)
・奨励賞 長井 舞(笠利中3年)
・特別賞 要田 ののか(赤徳小5年)
青年の部(20人)
・最優秀賞 楠田 莉子(大島高1年)
・優秀賞 平田 まりな(大島高3年)
・奨励賞 住 姫乃(大島高3年)
・特別賞 平田 まりな
壮年の部(20人)
・最優秀賞 竹島 信一(奄美市名瀬)
・優秀賞 中 ほず美(奄美市名瀬)
・奨励賞 藤岡 俊一(瀬戸内町)
・特別賞 竹島 信一
高年の部(29人)
・最優秀賞 宮田 益慶(大和村)
・優秀賞 福田 のり子(瀬戸内町)
・奨励賞 岡山 純博(奄美市名瀬)
・特別賞 宮田 益慶
奄美民謡大賞 竹島 信一

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月09日
11年前に行った芝の浜下り
芝カツオ祭りのブログを書いた際、以前行った芝の浜下りがいつだったか調べていたら
なんと11年前の2003年5月4日でした。
芝集落へは、パソコン講座などで何度かお邪魔していますが、
祭りにはほとんど行っていなかったですね。
よし、来年あたり撮影に行くぞ。
2003/5/4
芝へは海上タクシーで。

デイゴの花も咲き

沢山の人でですね

大漁旗を掲げた漁船などの海上パレードが始まりました



カツオの模擬つり

餅投げではなくカツオ投げですね

芝集落の繁栄を願って・・


その他写真は下記をご覧ください。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
なんと11年前の2003年5月4日でした。
芝集落へは、パソコン講座などで何度かお邪魔していますが、
祭りにはほとんど行っていなかったですね。
よし、来年あたり撮影に行くぞ。
2003/5/4
芝へは海上タクシーで。
デイゴの花も咲き
沢山の人でですね
大漁旗を掲げた漁船などの海上パレードが始まりました
カツオの模擬つり
餅投げではなくカツオ投げですね
芝集落の繁栄を願って・・

その他写真は下記をご覧ください。
![]() |
2014_05_04芝浜下り(2003年分) |

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月09日
芝カツオ祭り
5/4(日)に行われた芝の第6回脇田丸カツオ祭り。
私は与路島の舟こぎ大会撮影に出かけましたので、
家内が行って撮影していましたので写真を拝借しました。
芝出身のロシア文学者昇曙夢先生の胸像

可愛いヤギの親子(可愛そうに親山羊の顔が切れている)

海上パレードの様子


シビ(キハダマグロ)の解体ショー


この後、お刺身が参加者に振る舞われたそうです。

その他写真は下記をご覧ください。
芝の浜下りは2003年に行ったきりで、カツオ祭りも一度も行ったことがないな。
来年あたり行ってみようかな。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
私は与路島の舟こぎ大会撮影に出かけましたので、
家内が行って撮影していましたので写真を拝借しました。
芝出身のロシア文学者昇曙夢先生の胸像
可愛いヤギの親子(可愛そうに親山羊の顔が切れている)
海上パレードの様子
シビ(キハダマグロ)の解体ショー
この後、お刺身が参加者に振る舞われたそうです。

その他写真は下記をご覧ください。
![]() |
2014_05_04芝浜下り |
芝の浜下りは2003年に行ったきりで、カツオ祭りも一度も行ったことがないな。
来年あたり行ってみようかな。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2014年05月08日
5/10は加計呂麻青空市ですよ~~
2014年05月07日
与路島の舟こぎ
5/4(日)与路集落の舟こぎ大会に行って来ました。
今年で27回目の大会。私は、2010・2012年に続いて3回目の撮影です。
この日は集落の方をはじめ請島・古仁屋・名瀬地区やなんと名古屋からの里帰り者など
200名余りの方が参加し、地区別、師弟、婦人、家族、職域・オープン組別対抗と熱戦が繰り広げられました。
せとなみからのハミャ島

太鼓を打ち鳴らして歓迎です

先ずは集落内を散策

いつもは人影もないのですけど・・・
赤・白・緑のコントラストも鮮やかです

テント内には沢山のお客さんが見えています

ビールにいらぶちの刺身やお弁当でもてなして頂きました

いよいよ舟こぎが始まりました





この日の成績
地区別: 請阿室
師弟: 与路小・中
婦人: 与路
家族: 福井ファミリー
職域・オープン: 請阿室青壮年団
組別: 里方混合
その他写真はこちらをご覧ください

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
今年で27回目の大会。私は、2010・2012年に続いて3回目の撮影です。
この日は集落の方をはじめ請島・古仁屋・名瀬地区やなんと名古屋からの里帰り者など
200名余りの方が参加し、地区別、師弟、婦人、家族、職域・オープン組別対抗と熱戦が繰り広げられました。
せとなみからのハミャ島
太鼓を打ち鳴らして歓迎です
先ずは集落内を散策
いつもは人影もないのですけど・・・
赤・白・緑のコントラストも鮮やかです
テント内には沢山のお客さんが見えています
ビールにいらぶちの刺身やお弁当でもてなして頂きました
いよいよ舟こぎが始まりました

この日の成績
地区別: 請阿室
師弟: 与路小・中
婦人: 与路
家族: 福井ファミリー
職域・オープン: 請阿室青壮年団
組別: 里方混合
その他写真はこちらをご覧ください

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。