2012年11月15日
高千穂神社で餅投げ
瀬戸内町古仁屋の高千穂神社は、現在建替え中ですが
本日(11/15)社務所の上棟式があり、16時から餅投げが行われました。
社務所は12月末までに完成し、本殿は来年着工で3月20日完成予定とのことです。










その他写真は下記でご覧ください。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
本日(11/15)社務所の上棟式があり、16時から餅投げが行われました。
社務所は12月末までに完成し、本殿は来年着工で3月20日完成予定とのことです。
その他写真は下記でご覧ください。
![]() |
2012_11_15高千穂神社社務所上棟式 |

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2012年11月15日
南条かつみと行く喜界島:一日目
2012/11/12~13喜界島初上陸。
お坊さんで歌手の冨田勝己(芸能活動時は南条かつみ)さん主催の
「南条かつみと行く喜界島ツアー」に参加。
一行は南条かつみさん以下17名。
一日目の様子です。
先ずは喜界町役場訪問。
町長不在の為、副町長が応対してくれました。

地下ダム
この地下には170万トンの農業用水が貯水され、喜界島全土に送られ活用されているそうです。

滝川の泉

ウフヤグチ鍾乳洞

ひゃくのだ~~いこうえんに 雨が降る~~と唄われる
百之台公園

サトウキビ畑の中の一本道

塩道長浜
シマ唄「塩道長浜」で唄われているような浜は埋め立てられて見当たりませんが
皆で塩道長浜節を唄いました。
この地では、200/7/22の今世紀最大の天体ショーと言われる皆既日食が観測されました。

樹齢300年のソテツ

実家訪問
古仁屋の八月踊りに六調まで踊りました。

写真下のおばあさんは、南条さんのおばあさんで、従兄弟宅におられました。
一日目の〆は、居酒屋「玉響(たまゆら)」での懇親会。
おいしい食事の後は、唄・踊り・しゃべくりと終始笑い声の耐えない時間でした。

この後、ホテルに戻り、喜界島幹部派出所で紹介された「ひっぱり凧」に行き
喜界島の焼酎「朝日 壱乃醸」などを頂き、喜界島の夜を堪能しました。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
お坊さんで歌手の冨田勝己(芸能活動時は南条かつみ)さん主催の
「南条かつみと行く喜界島ツアー」に参加。
一行は南条かつみさん以下17名。
一日目の様子です。
先ずは喜界町役場訪問。
町長不在の為、副町長が応対してくれました。

地下ダム
この地下には170万トンの農業用水が貯水され、喜界島全土に送られ活用されているそうです。

滝川の泉

ウフヤグチ鍾乳洞

ひゃくのだ~~いこうえんに 雨が降る~~と唄われる
百之台公園

サトウキビ畑の中の一本道

塩道長浜
シマ唄「塩道長浜」で唄われているような浜は埋め立てられて見当たりませんが
皆で塩道長浜節を唄いました。
この地では、200/7/22の今世紀最大の天体ショーと言われる皆既日食が観測されました。

樹齢300年のソテツ

実家訪問
古仁屋の八月踊りに六調まで踊りました。

写真下のおばあさんは、南条さんのおばあさんで、従兄弟宅におられました。
一日目の〆は、居酒屋「玉響(たまゆら)」での懇親会。
おいしい食事の後は、唄・踊り・しゃべくりと終始笑い声の耐えない時間でした。

この後、ホテルに戻り、喜界島幹部派出所で紹介された「ひっぱり凧」に行き
喜界島の焼酎「朝日 壱乃醸」などを頂き、喜界島の夜を堪能しました。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。