2012年11月01日
徳田虎雄氏に瀬戸内町名誉町民章
11/1(木)中央公民館周りがざわざわしているので、
何が行なわれているかと覗いてみると
徳田虎雄徳洲会病院理事長への瀬戸内町名誉町民章贈呈式が行なわれていました。
急いで事務所からカメラを持って会場に駆けつけ、入場の許可をもらい撮影しました。
名誉町民章の贈呈


退場時には、秘書の持つ文字板を目で追いメッセージを
「後で皆さんと写真を撮りますからと」伝え

支援者の方々と硬い握手を交わしたり

記念写真に応じられていました。

過去の名誉町民章受賞者

写真左から
1.川井順英(元町長:古仁屋)
2.里肇(元町長:清水)
3.有村治峯(有村グループ創始者:与論)
4.瀬田良市(湘南病院理事長:瀬相)
5.房弘久(元町長:古仁屋)
6.昇曙夢(ロシア文学者:芝)
その他写真は下記でご覧下さい。
聞くとこの10月の臨時町議会で決まったたそうですが、
ケーブルテレビでの議会放送を見ていなかったので
全く知らず、又、今日の情報も知りませんでした。
新聞等隅々まで見ているはずですが、見過ごしているのでしょうね。
町のHPなどに掲載されると見過ごすことも少ないのですけど・・・・

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
何が行なわれているかと覗いてみると
徳田虎雄徳洲会病院理事長への瀬戸内町名誉町民章贈呈式が行なわれていました。
急いで事務所からカメラを持って会場に駆けつけ、入場の許可をもらい撮影しました。
名誉町民章の贈呈
退場時には、秘書の持つ文字板を目で追いメッセージを
「後で皆さんと写真を撮りますからと」伝え
支援者の方々と硬い握手を交わしたり
記念写真に応じられていました。
過去の名誉町民章受賞者
写真左から
1.川井順英(元町長:古仁屋)
2.里肇(元町長:清水)
3.有村治峯(有村グループ創始者:与論)
4.瀬田良市(湘南病院理事長:瀬相)
5.房弘久(元町長:古仁屋)
6.昇曙夢(ロシア文学者:芝)
その他写真は下記でご覧下さい。
![]() |
2012_11_01徳田虎雄氏名誉町民章贈呈式 |
聞くとこの10月の臨時町議会で決まったたそうですが、
ケーブルテレビでの議会放送を見ていなかったので
全く知らず、又、今日の情報も知りませんでした。
新聞等隅々まで見ているはずですが、見過ごしているのでしょうね。
町のHPなどに掲載されると見過ごすことも少ないのですけど・・・・

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
2012年11月01日
仲里橋の欄干
今日から11月(霜月)。
11/1は沢山の記念日が制定されていますね。
---Wikioediaより
・計量記念日( 日本)
1993年(平成5年)11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定。それまでは旧計量法が施行された6月7日が計量記念日だった。
・灯台記念日( 日本)
明治元年11月1日(1868年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来。1949年に海上保安庁が制定。
・自衛隊記念日( 日本)
1966年に制定。実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
・古典の日( 日本)
「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日。
・点字の日( 日本)
1890年のこの日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。
・生命保険の月( 日本、~11月30日)
生命保険協会が1947年に制定。
・犬の日( 日本)
犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
・寿司の日( 日本)
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
・紅茶の日( 日本)
寛政3年11月1日(1791年)に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来。日本紅茶協会が1983年に制定。
・本格焼酎の日( 日本)
1987年9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
・泡盛の日( 日本)
沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
・家具の日( 日本)
・教育・文化週間( 日本、~11月7日)
-----------------------------
しかし、沢山の記念日があるもんですね。
通勤時に通る奄美信用金庫瀬戸内支店前の仲里橋の欄干がとても低いですね。
防護柵と比べると30cmくらい差があります。
写真を撮っていると、通りがかりの方も自転車でふらついて
落ちてしまうのじゃないかとヒヤッとしたことがあると話していました。

事故が起きる前に何とかして欲しいですね。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
11/1は沢山の記念日が制定されていますね。
---Wikioediaより
・計量記念日( 日本)
1993年(平成5年)11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定。それまでは旧計量法が施行された6月7日が計量記念日だった。
・灯台記念日( 日本)
明治元年11月1日(1868年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来。1949年に海上保安庁が制定。
・自衛隊記念日( 日本)
1966年に制定。実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
・古典の日( 日本)
「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日。
・点字の日( 日本)
1890年のこの日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。
・生命保険の月( 日本、~11月30日)
生命保険協会が1947年に制定。
・犬の日( 日本)
犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
・寿司の日( 日本)
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
・紅茶の日( 日本)
寛政3年11月1日(1791年)に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来。日本紅茶協会が1983年に制定。
・本格焼酎の日( 日本)
1987年9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
・泡盛の日( 日本)
沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
・家具の日( 日本)
・教育・文化週間( 日本、~11月7日)
-----------------------------
しかし、沢山の記念日があるもんですね。
通勤時に通る奄美信用金庫瀬戸内支店前の仲里橋の欄干がとても低いですね。
防護柵と比べると30cmくらい差があります。
写真を撮っていると、通りがかりの方も自転車でふらついて
落ちてしまうのじゃないかとヒヤッとしたことがあると話していました。

事故が起きる前に何とかして欲しいですね。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。