2012年11月09日
こんぶちの陶器展
11/3から清水(せいすい)の「こんぶち」で開かれている
第8回 やきものこんぶち 「同人器展」に行ってきました。
毎年のように見に行っていますが、
年々凝った作品が増えている感じを受けました。
それだけ技術が向上しているのでしょうね。
私も20年ほど前一度だけ信楽で湯呑を作りました。
頑丈そのもので、いまだに割れず仏壇用に使用しています。
もう一度作ってみたい気もします・・・。
家内が再度陶芸帆始めたいと言っていますので、
一緒に行ってみようかな。




書も数点飾られて居ましたが、気になった作品がなんて書いているか読めずに聞いてみました。
『心善淵』 老子「上善若水」の中の一語で、「心は淵(ふち)なるを善(よ)しとし」と言うことだそうです。

素晴らしい作品がたくさんありますし、また、展示品以外を販売もしていました。
この器展は11/11まで、時間は10:00~19:00です。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
第8回 やきものこんぶち 「同人器展」に行ってきました。
毎年のように見に行っていますが、
年々凝った作品が増えている感じを受けました。
それだけ技術が向上しているのでしょうね。
私も20年ほど前一度だけ信楽で湯呑を作りました。
頑丈そのもので、いまだに割れず仏壇用に使用しています。
もう一度作ってみたい気もします・・・。
家内が再度陶芸帆始めたいと言っていますので、
一緒に行ってみようかな。
書も数点飾られて居ましたが、気になった作品がなんて書いているか読めずに聞いてみました。
『心善淵』 老子「上善若水」の中の一語で、「心は淵(ふち)なるを善(よ)しとし」と言うことだそうです。
素晴らしい作品がたくさんありますし、また、展示品以外を販売もしていました。
この器展は11/11まで、時間は10:00~19:00です。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。