2015年09月17日
大和村を撮ろう
9/13(日)台風の影響などで延期となっていた大和村主催の「まほろばといふ 風景を撮りにいこう」に参加してきました。
講師は、ポスター「風になれ」(金作原のヒカゲヘゴとモデルの写真)やクロウサギの生態撮影などで有名な写真家の浜田太さん。
国直集落での撮影を終える頃には雨がパラパラと落ちてきました。
次の撮影場所へバスにて移動。
道中講師の浜田さんからご自身の作品(写真集やポスターなど)の説明があり、
クロウサギ撮影秘話なども紹介していただきました。
1992年作成のポスター「風になれ」で奄美大島は海だけでなく森もあるぞとアピールできたそうです。

そうこうしている間に大和村役場に到着。
役場裏山のオキナワウラジオガシの撮影に向かう。
結構きつい山道を登ること10分近く。
オキナワウラジオガシ

このような大木は奥山深いところに生育しているようだが、
海に近いところでの大木は珍しいとか。
山を降りて役場で昼食を摂り、大和村唯一の大和中学校が運動会をしていましたので撮影。

絶景の撮影ポイントも天気が悪くて・・・

徳浜の断崖

マテリアの滝

水量も豊富です
最後の撮影場所はフォレストポリスで。
リュウキュウハグロトンボ

ハネを広げているのは中々撮れませんね
森の中をどんどん進んで行きます

清流

この後、私も含め数名の方の写真をスクリーンに映し出し、講師から色々とアドバイスを頂きました。
う~~ん、
風景写真ってやっぱり難しい!

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
講師は、ポスター「風になれ」(金作原のヒカゲヘゴとモデルの写真)やクロウサギの生態撮影などで有名な写真家の浜田太さん。
国直集落での撮影を終える頃には雨がパラパラと落ちてきました。
次の撮影場所へバスにて移動。
道中講師の浜田さんからご自身の作品(写真集やポスターなど)の説明があり、
クロウサギ撮影秘話なども紹介していただきました。
1992年作成のポスター「風になれ」で奄美大島は海だけでなく森もあるぞとアピールできたそうです。
そうこうしている間に大和村役場に到着。
役場裏山のオキナワウラジオガシの撮影に向かう。
結構きつい山道を登ること10分近く。
オキナワウラジオガシ
このような大木は奥山深いところに生育しているようだが、
海に近いところでの大木は珍しいとか。
山を降りて役場で昼食を摂り、大和村唯一の大和中学校が運動会をしていましたので撮影。
絶景の撮影ポイントも天気が悪くて・・・
徳浜の断崖
マテリアの滝
水量も豊富です
最後の撮影場所はフォレストポリスで。
リュウキュウハグロトンボ
ハネを広げているのは中々撮れませんね
森の中をどんどん進んで行きます
清流
この後、私も含め数名の方の写真をスクリーンに映し出し、講師から色々とアドバイスを頂きました。
う~~ん、
風景写真ってやっぱり難しい!

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。