2013年03月22日
琉球諸島:伊江島(1972年)
兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが1972~1981年にかけて旅した琉球諸島。
第17回目は伊江島です。
島の位置

伊江島:HP沖縄のしまじまより
伊江島は沖縄本島北部、本部半島の北西9kmの海上にあり、北東には伊 是名島・伊平屋島が、南西側には遠く慶良間列島を望むことができます。
島の輪郭は、特産の落花生の形に良く似た楕円形状で、東西8.4km、南北3km、総面積は22.77k㎡です。
南海岸の暖やかな砂浜と対照的に、北海岸は高さ約60mの断崖絶壁が連なります。島の中央やや東よりに標高172mの城山(ぐすくやま、通称イージマ タッチュー)がそびえ、特徴的な景観を見せています。その山麓から広がる暖やかな農地には、葉タバコ、菊などの花卉栽培、伊江島牛などの畜産を主な産業と して人々の暮らしが営まれています。
民俗芸能などの文化継承にも勢力的に取り組み、古くから沖縄各地の民謡や本土の芸能を学び、島独特の個性豊かな芸能として発達させています。
シマの風景(1972年8月撮影)




連絡船


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
第17回目は伊江島です。
島の位置

伊江島:HP沖縄のしまじまより
伊江島は沖縄本島北部、本部半島の北西9kmの海上にあり、北東には伊 是名島・伊平屋島が、南西側には遠く慶良間列島を望むことができます。
島の輪郭は、特産の落花生の形に良く似た楕円形状で、東西8.4km、南北3km、総面積は22.77k㎡です。
南海岸の暖やかな砂浜と対照的に、北海岸は高さ約60mの断崖絶壁が連なります。島の中央やや東よりに標高172mの城山(ぐすくやま、通称イージマ タッチュー)がそびえ、特徴的な景観を見せています。その山麓から広がる暖やかな農地には、葉タバコ、菊などの花卉栽培、伊江島牛などの畜産を主な産業と して人々の暮らしが営まれています。
民俗芸能などの文化継承にも勢力的に取り組み、古くから沖縄各地の民謡や本土の芸能を学び、島独特の個性豊かな芸能として発達させています。
シマの風景(1972年8月撮影)




連絡船


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
TRACKBACK
三田市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2013/03/23 09:28)【ケノーベル エージェント】at 2013年03月23日 09:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。