2013年03月22日
琉球諸島:伊是名島(1972年)
兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが1972~1981年にかけて旅した琉球諸島。
第16回目は伊是名島です。
島の位置

伊是名島:HP沖縄のしまじまより
伊是名村は、沖縄本島北部の今帰仁村より北西約27km、東シナ海に浮 かぶ、周 囲約16kmの島です。
島の南東から北西にかけて山々が連なり、南側の伊是名山一体は、天然の盆栽を思わせる美しい琉球松の群立した絶景の地です。
また、古くから水資源が豊富で、山地を分水嶺として地勢は平坦であり、耕地にも恵まれ、純農村として発展してきました。
島民は、半農半漁の生活を営み、サトウキビや稲作、モズク養殖や追い込み漁業が盛んです。
悠久の歴史と伝説の島、伊是名島は、琉球王朝第二尚氏を開祖した尚円王の生まれ島としても名高く、今なお往時の歴史を伝える文化財や遺跡などが島内に数 多く残されています。
シマの風景(1972年5月撮影)



民家

伊是名丸乗船券

旅館の夕食


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
第16回目は伊是名島です。
島の位置

伊是名島:HP沖縄のしまじまより
伊是名村は、沖縄本島北部の今帰仁村より北西約27km、東シナ海に浮 かぶ、周 囲約16kmの島です。
島の南東から北西にかけて山々が連なり、南側の伊是名山一体は、天然の盆栽を思わせる美しい琉球松の群立した絶景の地です。
また、古くから水資源が豊富で、山地を分水嶺として地勢は平坦であり、耕地にも恵まれ、純農村として発展してきました。
島民は、半農半漁の生活を営み、サトウキビや稲作、モズク養殖や追い込み漁業が盛んです。
悠久の歴史と伝説の島、伊是名島は、琉球王朝第二尚氏を開祖した尚円王の生まれ島としても名高く、今なお往時の歴史を伝える文化財や遺跡などが島内に数 多く残されています。
シマの風景(1972年5月撮影)



民家

伊是名丸乗船券

旅館の夕食


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。