2013年03月15日
琉球諸島:多良間島No1(1972~1980年)
兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが1972~1981年にかけて旅した琉球諸島。
第7回目は宮古島列島の多良間島です。
多良間島---沖のしまじまHPより
多良間島は、宮古島と石垣島とのほぼ中間に位置し、亜熱帯気候に属した 楕円形の島で、約8km離れた水納島とともに多良間村に属します。
北側に標高約30mの八重山遠見台があるものの、全体的には平坦な地形をなし、島のほとんどが耕作地として利用され、農作物や家屋を守るフクギ並木とと もに豊か緑をたたえています。
多良間村の基幹産業は農業で、さとうきびを中心に野菜、葉タバコ等の農作物が栽培されていますが、近年、畜産業も盛んで、草地開発事業の実施や、セリ市 場の開設で肉用牛の生産が行われています。
島の周囲はサンゴ礁の美しい海に囲まれ、豊かな海の幸を育んでいます。
宮古列島----ウィキペディアより
・宮古列島は、南西諸島西部の島嶼群で、先島諸島の一部を成す。
8つの有人島と、その周囲の無人島、岩礁群からなる。全島が隆起珊瑚礁からなり、総じて平坦な島嶼群である。8つの有人島のうち、宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島は列島の北側に一群となって位置し、行政区分では沖縄県宮古島市に属する。また、多良間島、水納島は南側に一群となって位置し、宮古郡多良間村に属する。宮古列島の北西には尖閣諸島、西には八重山列島がある。
8つの有人島の名称、面積(2010年10月1日現在、大神島のみ1994年10月1日現在)、人口(2010年10月1日現在])は以下に示した。
島 所属自治体 面積(km²) 人口(人) 人口密度(人/km²)
宮古島 宮古島市 159.25 46,001 289
池間島 宮古島市 2.83 648 229
大神島 宮古島市 0.24 28 117
来間島 宮古島市 2.84 157 55
伊良部島 宮古島市 29.08 5,148 177
下地島 宮古島市 9.54 57 6
多良間島 多良間村 19.75 1,227 62
水納島 多良間村 2.15 4 2
撮影1978年2月
シマの風景




荷馬車(1972年)

写生中の小学生たち(1980年)


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
第7回目は宮古島列島の多良間島です。
多良間島---沖のしまじまHPより
多良間島は、宮古島と石垣島とのほぼ中間に位置し、亜熱帯気候に属した 楕円形の島で、約8km離れた水納島とともに多良間村に属します。
北側に標高約30mの八重山遠見台があるものの、全体的には平坦な地形をなし、島のほとんどが耕作地として利用され、農作物や家屋を守るフクギ並木とと もに豊か緑をたたえています。
多良間村の基幹産業は農業で、さとうきびを中心に野菜、葉タバコ等の農作物が栽培されていますが、近年、畜産業も盛んで、草地開発事業の実施や、セリ市 場の開設で肉用牛の生産が行われています。
島の周囲はサンゴ礁の美しい海に囲まれ、豊かな海の幸を育んでいます。
宮古列島----ウィキペディアより
・宮古列島は、南西諸島西部の島嶼群で、先島諸島の一部を成す。
8つの有人島と、その周囲の無人島、岩礁群からなる。全島が隆起珊瑚礁からなり、総じて平坦な島嶼群である。8つの有人島のうち、宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島は列島の北側に一群となって位置し、行政区分では沖縄県宮古島市に属する。また、多良間島、水納島は南側に一群となって位置し、宮古郡多良間村に属する。宮古列島の北西には尖閣諸島、西には八重山列島がある。
8つの有人島の名称、面積(2010年10月1日現在、大神島のみ1994年10月1日現在)、人口(2010年10月1日現在])は以下に示した。
島 所属自治体 面積(km²) 人口(人) 人口密度(人/km²)
宮古島 宮古島市 159.25 46,001 289
池間島 宮古島市 2.83 648 229
大神島 宮古島市 0.24 28 117
来間島 宮古島市 2.84 157 55
伊良部島 宮古島市 29.08 5,148 177
下地島 宮古島市 9.54 57 6
多良間島 多良間村 19.75 1,227 62
水納島 多良間村 2.15 4 2
撮影1978年2月
シマの風景




荷馬車(1972年)

写生中の小学生たち(1980年)


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。