2013年03月13日
琉球諸島:来間島(1972年)
兵庫県三田市在住の写真家武本俊文さんが1972~1981年にかけて旅した琉球諸島。
第4回目は宮古島列島の来間島(くりまじま)です。
来間島---沖のしまじまHPより
・来間島は、宮古島の南西方約1.6kmに位置し、下地側から海を挟んで 与那覇前浜沖の海上に浮かぶ周囲6.5km、面積2.83k㎡の島です。
1995年3月に来間島と宮古島を結ぶ県営一般農道「来間大橋」が開 通したことにより、島の住民生活、産業経済が大きく変化しました。来間大橋は、宮古島でも指折りの砂浜・与那覇前浜から架かっており、橋の下には美しいコ バルトブルーの海が広がっています。
島の北側の高台にある竜宮城展望台からの景観は、宮古の景勝地の一つに なっており、多数の観光客が訪れています。
島の歴史は古く、三兄弟の化け物退治の伝説や、ヤーマスブナカなどの祭 礼、風葬墓地の遺跡が散見されます。
宮古列島----ウィキペディアより
・宮古列島は、南西諸島西部の島嶼群で、先島諸島の一部を成す。
8つの有人島と、その周囲の無人島、岩礁群からなる。全島が隆起珊瑚礁からなり、総じて平坦な島嶼群である。8つの有人島のうち、宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島は列島の北側に一群となって位置し、行政区分では沖縄県宮古島市に属する。また、多良間島、水納島は南側に一群となって位置し、宮古郡多良間村に属する。宮古列島の北西には尖閣諸島、西には八重山列島がある。
8つの有人島の名称、面積(2010年10月1日現在、大神島のみ1994年10月1日現在)、人口(2010年10月1日現在])は以下に示した。
島 所属自治体 面積(km²) 人口(人) 人口密度(人/km²)
宮古島 宮古島市 159.25 46,001 289
池間島 宮古島市 2.83 648 229
大神島 宮古島市 0.24 28 117
来間島 宮古島市 2.84 157 55
伊良部島 宮古島市 29.08 5,148 177
下地島 宮古島市 9.54 57 6
多良間島 多良間村 19.75 1,227 62
水納島 多良間村 2.15 4 2
撮影1972年7月
港

連絡船

待合所

与那覇前浜

崖道


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
第4回目は宮古島列島の来間島(くりまじま)です。
来間島---沖のしまじまHPより
・来間島は、宮古島の南西方約1.6kmに位置し、下地側から海を挟んで 与那覇前浜沖の海上に浮かぶ周囲6.5km、面積2.83k㎡の島です。
1995年3月に来間島と宮古島を結ぶ県営一般農道「来間大橋」が開 通したことにより、島の住民生活、産業経済が大きく変化しました。来間大橋は、宮古島でも指折りの砂浜・与那覇前浜から架かっており、橋の下には美しいコ バルトブルーの海が広がっています。
島の北側の高台にある竜宮城展望台からの景観は、宮古の景勝地の一つに なっており、多数の観光客が訪れています。
島の歴史は古く、三兄弟の化け物退治の伝説や、ヤーマスブナカなどの祭 礼、風葬墓地の遺跡が散見されます。
宮古列島----ウィキペディアより
・宮古列島は、南西諸島西部の島嶼群で、先島諸島の一部を成す。
8つの有人島と、その周囲の無人島、岩礁群からなる。全島が隆起珊瑚礁からなり、総じて平坦な島嶼群である。8つの有人島のうち、宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島は列島の北側に一群となって位置し、行政区分では沖縄県宮古島市に属する。また、多良間島、水納島は南側に一群となって位置し、宮古郡多良間村に属する。宮古列島の北西には尖閣諸島、西には八重山列島がある。
8つの有人島の名称、面積(2010年10月1日現在、大神島のみ1994年10月1日現在)、人口(2010年10月1日現在])は以下に示した。
島 所属自治体 面積(km²) 人口(人) 人口密度(人/km²)
宮古島 宮古島市 159.25 46,001 289
池間島 宮古島市 2.83 648 229
大神島 宮古島市 0.24 28 117
来間島 宮古島市 2.84 157 55
伊良部島 宮古島市 29.08 5,148 177
下地島 宮古島市 9.54 57 6
多良間島 多良間村 19.75 1,227 62
水納島 多良間村 2.15 4 2
撮影1972年7月
港

連絡船

待合所

与那覇前浜

崖道


ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。