2015年07月27日
武下和平師匠22年目のひぎゃ節フェスティバル
2015/7/26(日)奄美文化センターで奄美民謡武下流の武下和平師匠による
「ひぎゃ節フェスティバル」が22年振りに開催されました。
シマの大きな箱でのライブは、これが最後になるかもしれませんので
元弟子としては行かねばなりません。
13時過ぎに会場到着。

近年シマ唄で奄美文化センターを一杯にするのは、かなり困難と言われていますが、
武下和平師匠の名声をしても500人ほどを集めるのが精一杯でしたね。
会場には、シマの唄者たちが結構こられていましたし、
関西や関東などの武下流のシマ唄仲間たちも来ており
少し挨拶を交わしたりしました。
そうこうしている間に開演の14:00になりました。
司会は本田淳子さん

オープニングは武下流の門下生たちによる合奏合唱。
いつ聴いても良く合っています。


山元孝子琉舞道場の皆さんによる祝舞「御前風」

武下流最高顧問義永秀親元瀬戸内町長による島口での挨拶

榮百々代さん(右)と岩尾優子さんのシマ唄「長朝花節、よいすら節、豊年節」

武下師匠親子によるシマ唄。(22年前の写真解説などを加えながら)

前山真吾さんと榮百々代さんのシマ唄「かんつめ節、しゅんかね節、請けま慢女節」

米倉キミエさん親子による新民謡
米倉由美さん「パラダイス沖永良部」

米倉さつきさん「アダンの実」

米倉キミエさん「かんつめ哀歌」

友情出演の築地俊造さん
なつかしゃや、花ぞめ、わいど節の3曲を披露

築地さんのこんな素晴らしい笑顔が撮れました
山元孝子琉舞道場の皆さんによる琉舞「たんちゃめ」

武下師匠親子によるシマ唄
「ほこらしゃ節、芦花部一番節、うらとみ節、長雨きりゃがり節、嘉徳ばぶぃ加那節、徳之島節、伊津部立神節」

関西門下生本部による踊り「わたしゃ節」

小道具は皆手作りだそうです
小宿八月踊り保存会による八月踊り

締めは諸鈍長浜節・一切朝花節、そして六調ですね。


ここ数年、あまり唄も三味線を弾いていません。
武下師匠や出演者の皆さんのシマ唄を聴き、
少しは唄いたい弾きたいと思った夜でした。
シマ唄の余韻にひたりつつ、奄美中央病院に家内を見舞い、
写真を見せたり状況を説明してから一緒にヨイスラ節を唄って
今宵の宿舎へ。
宿舎から名瀬の街を徘徊するも、なんとなんと行くところ行くところ休みばかり。
結局、末広市場の立ち飲みで飲み始め、小料理「陽子」に「桜」へ。
そして名瀬の夜の締めはコーヒー「貴望」へと行くも、こちらもお休みだとさ。
仕方がないので、締めのコーヒーはコンビニで済ませました。
良く歩いた夜でした。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
「ひぎゃ節フェスティバル」が22年振りに開催されました。
シマの大きな箱でのライブは、これが最後になるかもしれませんので
元弟子としては行かねばなりません。
13時過ぎに会場到着。
近年シマ唄で奄美文化センターを一杯にするのは、かなり困難と言われていますが、
武下和平師匠の名声をしても500人ほどを集めるのが精一杯でしたね。
会場には、シマの唄者たちが結構こられていましたし、
関西や関東などの武下流のシマ唄仲間たちも来ており
少し挨拶を交わしたりしました。
そうこうしている間に開演の14:00になりました。
司会は本田淳子さん
オープニングは武下流の門下生たちによる合奏合唱。
いつ聴いても良く合っています。
山元孝子琉舞道場の皆さんによる祝舞「御前風」
武下流最高顧問義永秀親元瀬戸内町長による島口での挨拶
榮百々代さん(右)と岩尾優子さんのシマ唄「長朝花節、よいすら節、豊年節」
武下師匠親子によるシマ唄。(22年前の写真解説などを加えながら)
前山真吾さんと榮百々代さんのシマ唄「かんつめ節、しゅんかね節、請けま慢女節」
米倉キミエさん親子による新民謡
米倉由美さん「パラダイス沖永良部」
米倉さつきさん「アダンの実」
米倉キミエさん「かんつめ哀歌」
友情出演の築地俊造さん
なつかしゃや、花ぞめ、わいど節の3曲を披露
築地さんのこんな素晴らしい笑顔が撮れました
山元孝子琉舞道場の皆さんによる琉舞「たんちゃめ」
武下師匠親子によるシマ唄
「ほこらしゃ節、芦花部一番節、うらとみ節、長雨きりゃがり節、嘉徳ばぶぃ加那節、徳之島節、伊津部立神節」
関西門下生本部による踊り「わたしゃ節」
小道具は皆手作りだそうです
小宿八月踊り保存会による八月踊り
締めは諸鈍長浜節・一切朝花節、そして六調ですね。
ここ数年、あまり唄も三味線を弾いていません。
武下師匠や出演者の皆さんのシマ唄を聴き、
少しは唄いたい弾きたいと思った夜でした。
シマ唄の余韻にひたりつつ、奄美中央病院に家内を見舞い、
写真を見せたり状況を説明してから一緒にヨイスラ節を唄って
今宵の宿舎へ。
宿舎から名瀬の街を徘徊するも、なんとなんと行くところ行くところ休みばかり。
結局、末広市場の立ち飲みで飲み始め、小料理「陽子」に「桜」へ。
そして名瀬の夜の締めはコーヒー「貴望」へと行くも、こちらもお休みだとさ。
仕方がないので、締めのコーヒーはコンビニで済ませました。
良く歩いた夜でした。

ゆ り ど ろ
↑瀬戸内町の特産品を販売しています

にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。

↑ランキングに参加しています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。